年始/正月をいかがお過ごしでしょうか。今年はカニのお鍋を食べました。
タイトルは「アニメーターに直接……」としていますが、ここにはその他のクリエイタ──「バンドマン、アイドル、コンポーザー、エンジニア、DJ、ライター、カメラマン、イラストレーター、メーカー」なんでも代入できると思います。「個人間」がキーワード。
ひとまずアニメーターを軸に話を進めます。
去年はアニメ界でいろいろと悪い慣習が露呈した印象がありました。
『けものフレンズ』をめぐる人事のことだったり、バンダイチャンネル会長の松本氏が送検されたことだったり、原画マンの低賃金の実態へのフォーカスだったり、生活が苦しい動画マンと天才画家のビーフだったり。低賃金/低報酬というのはどこのセクションにも当てはまるであろうことなので、ならば全体の予算問題とも言い換えたほうが良いかもしれない。誰がピンハネしてるんだ?
そういった話題を耳にして、現場にいない私含む視聴者ユーザーはどうすりゃいいのか。不買運動や退会運動で正しい効果はあるのか。意に反して、大切な土地が腐っていくんじゃないか。
前置きが過ぎました。すみません。
言いたいことはふたつだけ。
アニメーターがそんなに大切なら、自分から支えに行け。限りなく、目減りなく”直接”を目指せ。
「お布施」のためにDVDを購入するという選択について
突然ですが、「スタッフへのお布施」と言いつつ購入したあのDVDや「二期祈願として」購入したあのブルーレイやグッズが、クリエイター(「アニメ化に携わったスタッフ」としておきましょう)にどのくらい還元されるかご存知でしょうか?
原作媒体のほうへ流れたお金はもちろん、DVDからの分配などもたかが知れているので「アニメーターの生活を支えるほど大きくは返らない」とはおよそ検討がついていましたが、先日、現場にいる方の呟きからも言質が一応はとれた感じです。
還元する/されるものって、実は”ものすごく”少ない。
なんだったら、直接会って晩御飯代を払ったほうが還元されるんじゃなかろうか……とすら思う。
しかし、「直接会う」なんてハードルはとても高い。物理的距離、プライバシーの問題、双方忙しいなんて場合もあるでしょう。私も杉並区まで行くのは嫌です。
その問題がクリアになりそうな方法があるんです。確認作業を怠っているのでまだ草案の段階なのですが……。エビデンスなんかねーですが……。(よくわからない方は「エビデンス、ねーよそんなもん」で検索してください)
ウィッシュリストの恩恵って侮れない
ウィッシュリストというのは、Amazonがサービスを提供している「ほしいものリスト」のことです。ニコ生でジャーナリズム高ぶらせてドローン飛ばしたことでも一時名を馳せたN○ELに、おもちゃ代わりに高価なドローンを買い与えたルートがウィッシュリストもといほしいものリストだって話です[要出典]
結局ね、テレビに映るお仕事だなんだと言っても個人事業主の一般人なんですよ、大半の方は。
「すごい」じゃ形容しきれないくらいの技術を持っていてもやはり一般人なんで。ジョブズもザッカーバーグも一般人なんで。ほんと一般ってなんなんだろう?(巽悠衣子ご結婚の報にダメージ喰らってる勢)
だから(?)武士は食わねど高楊枝なんてポーズはやめて、
──と提案したい。いや、すでに実行している方もいるので厳密には「提案」どころではないけれど。とにかくこれが広まれば生活の一助くらいにはなるんじゃないかと夢想しています。
そういうことを言うと「乞食だ」「物乞いだ」「恥ずかしくないのか」って、柴田さんのクラウドファンディングのときにも似たような声が上がったらしいんですけど、野次なんて全部聞いてても仕方ない。
実際、コミュニティなんてものは、楽しみたい人と楽しませたい人が成り立っていればいくら小さくても良いんですよ。
「俺たち勝手に楽しみます。勝手に思い出つくります」のスタンスで良いんですよ。学年全員で沖縄なんか行かなくても、視聴覚室で3人でだべってるだけで良いんですよ。
まあそれは置いといて。
優しい人が声をかけてくれるの待っててもしょうがない。自分で用意しないと
私の部屋でアニメを鑑賞できる環境があるのはテレビの存在や配信媒体やそれ以前の巨額のお金の存在があってこそなので、テレビ局や製作とか全否定は当然できない身分なんですけど、そのあたりもまあ置いといて(おい
アニメーターは一般人なのだからせっかくのご厚意に甘えて、OFUSEだろうがクラウドファンディングだろうがウィッシュリストだろうがFANBOXだろうが、使えるものは全部使って、なるべくしてクリエイター業を続けていただきたい。
貧困芸、貧困フェイク芸、どんとこいですよ。
作り手が求めてるのは一家言なのか、今一度考えてみよう。
作り手を支えるものは一家言なのか、今一度(以下略
で、ウィッシュリストで何ができるのか。何が起きるのか。
ウィッシュリストの流れはこう
アニメーターを(a)、ユーザーを(u)として簡約すると、
- a)「ほしいものリスト」を作成する
- a)リストのリンクをTwitterなり個人HPなりに公開する
- u)公開されたリンクから「ほしいものリスト」にアクセス
- u)リストの中から贈りたいモノを選んで購入
- ※ uの残高は減り、a宛に荷物が発送される
- a)配達された荷物を受け取る
これでやり取りは終了です。けっこう簡単。
贈る側、受け取る側の両方がアカウント持っていないとできないのが多少ネックです。といっても、アカウント自体はすぐに作れるのでそこまで高いハードルってわけでもないです。やろうと思えば、今月中にでもできます。クレジットカードがない人はコンビニなどでギフト券を買う必要がある。
補足:ほしいものリストにはamazonギフト券も載せることが可能っぽい(※まだお金の移動は試みていない)。可能だった場合、15円から刻んでいけるので投げ銭感覚でチップを渡せます。匿名性を保持したまま贈ることもできます(※未検証)
ガチャ1回分、コーヒー1本分をかっこいい作画やかっこいい演出やかっこいい音楽やかっこいい効果音やかっこいい撮影やかっこいい美術に回すのってそんなにしんどくないでしょ?
月1でも1クールに1回でもいいじゃないですか。そんなのは自分の余裕あるなしで決めたらいい。ノブレス・オブリージュごっこみたいな軽い気持ちで。
ここからは個人的なダラダラした話です。
とりあえずはウィッシュリストの存在と認識が広がれば、この記事の目的は達成できたと思います。
……続くぜ、だらりと……
一人100円の投げ銭を想定
コミケって50万人くらいの来場者がいるんですよね? 重複する人ももちろんいるでしょうけど、家でテレビ観るくらいなライトな層とか合わせると「アニメが好きな人」はどんぶり計算でも最低100万くらいはいるんじゃないですか。
アニメが好きな人の半分はコミケに行く、という命題を考えると「せいぜい三分のいちくらいだろ」という反証が立つので、コミケ来場者の三倍が潜在数として150万でも問題なさそうですね!!
まあ詭弁ですけど。
冗談は置いといて、50万×100円で5000万円のお金が動く。大した労力もなしに──。
5000万を全数で割るとまあ悲しいぐらい減るんでしょうが、ある程度は有意義なことだと思う。何もしないよりかは。
それに一回100円だったらリトライにも抵抗が少ないでしょ。
いくつかの不安
もしこういう慣例が──ファンの一人ひとりが制作会社や製作会社を介さずに直接的にアニメーターへ還元する行為が──常習化とはいわずとも活性化した結果、グッズやディスクの売上に減少の傾向があらわれた場合に、製作や製作がどういう対処でもって作り手と対峙するのか。そこは少し怖い想像が働いてしまうところではある。
というのも、
そういう影響は一切生まれない。
ただアニメーターの生活を部分的にバックアップできる猶予があるという話。バーチャル親戚erみたいな存在になって仕送りするようなものです。
早い話がパトロン文化です。チップが馴染まないこの国で。パトロンですってよ。
仮に外的支援が届いても、本来の「上」から降りてくるべき報酬は変わらず、ともすれば「他所から何かいただいてるんでしょ? じゃあ、これくらい(低単価)でも問題ないですよね?」みたいな陰湿な事態になる……とは思いたくないですが、そういう恐怖も感じていたり(悪い人像を作りすぎてる感はある)。
その人の参加を望んでの行為が、却ってその人の処遇を追い込むなんて本末転倒。
もうひとつ危惧しているのは、アニメーターへの助けになるつもりが格差を深めることになる可能性。
縁の下の力持ちは大抵の人間には視えない
誰に援助を送るかって段階になったとき、判断材料としては「あそこのあのキャラクターの芝居が凄い良かった、ああいうのがまた観たい(作画の話)」とかそんな感じなわけですが、どなたが手掛けたのか正直わからないんですよね。最近になって「ここはあの人かな?」って人もいますが、極少数。キャストだと簡単に結びついたり確認も容易ですが、作画や動画はそれも難しい。
となると、さんざ偉そうなことを言っていたくせに結局のところ有名な人か有名になった人が、上から選択肢と優先順位を埋めてしまうことになる。それは悪いことではないけれど。
私の援助が手助けになればと思うのは「感動させてくれたものを作った人」「また感動させてくれそうな人」なので。まずはそこからなので。
全部の要素が追えない以上、前に出てこない人はこちらも見つけられない。ポートフォリオ見してください、なんて言えないし。フォローにも限界はあるんだと痛感します。
「誰の仕事かもわからずに援助とか支援とか、ぬかしおる」と言われればその通りなんだけど、9割わかるまで待ってたら当人が辞めてるかもしれない。バンドが解散してから「もっと聴きたかった」「好きでした」とか言い出すやつは大嫌いなので。今でしょ、タイミング的には。今更でも、でしょ。
昨今、自分のパートを公開するアニメーターも少なくないですが、ああいった場で自分の好きな絵を描く人に出会えるといいですね。
アニメーターを支援したいけど、やっぱり平等は無理なのだ
そんなわけで、原画マン動画マンの窮困っぷりが先行していて他のセクションの状況まで目がいっていないです。自分の生活も最優先にしたいし、誰しもサポートに限界はあります。
ベストな選択ではないにしろ、ちょっと動いてみたくなったのでこんなことを書きました。完全に気まぐれです。焚き付けるだけ焚き付けて逃走するかもしれません。私はジャンヌにはなれません。ノットフォローミー。
私はあまりできた人間ではないので、顕示欲にも勝てず「伊達直人」みたいに上品に黙ってられんのですが、とりあえず手始めに、ウィッシュリストを公開しているアニメーターに何か贈ってみます。
「そいつは十分食えてるから慈悲をかけなくても良い」とか色々ありそうですが、自分の感動は間違いじゃないとブレず、気の向いたときに気の向いた額でサポートすればいいんじゃないでしょうか。
もらったものが余ったなら、その人がまた、近くの”助けるべき人”に供給すればいいんじゃないでしょうか。『ペイ・フォワード』の世界です。
会ったこともない人の人格とか信用のしようがないですけど。
横のつながり縦のつながりも全然知らないですけど。
おしまい。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)