Amazonほしい物リストのギフトをニックネームで贈る方法

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベルAmazonまとめ

Amazonほしい物リストにあるギフトを送ったら、受取人から「○○さん、本名が出ちゃってます……」とか言われた経験、あるんじゃないかと思います。受取人側にしても、「(○○さんの本名、知っちゃったよ……)」みたいな状況が意外とあるみたいです。

買い物をしているときの普段使いの名前や住所のままギフトを送ると、(贈り主の)本名を相手に知られてしまうということが起こります。

ギフトを送ったときに本名が相手に伝わってしまう理由は以下の4点。本名バレの原因です。

  • 「請求先住所の氏名」に本名を設定している
  • 「メッセージの差出人」に本名を入力したまま送る
  • クレジットカードで購入する(←いまはもうないような?)
  • 出荷元がマーケットプレイス出品者の商品をギフトで贈る

どれもギフト初心者が相手に本名を晒してしてしまう、やりがちなミスです。私もやりました。

ギフトを送る相手がお互い本名を知っている親しい友人ならともかく、ネット上のニックネームを通じたお付き合いであれば、個人情報は予想外のトラブルの種にもなりかねません。自分がギフトを贈ろうと決めた相手ですから、ひどい悪用に繋がることは少ないと思いたいですが……。

本記事は、本名を伏せてギフトを送る際に注意しておきたいポイントを踏まえながら、ニックネームを提示してギフトを贈る方法を解説していきます。

では始めます。

ペンネーム、ニックネーム、アカウント名などひっくるめて「ハンドルネーム」で統一して解説していましたが、「ニックネーム」のほうが馴染みがあるようなので本文のみニックネームに修正しています。いくつかの画像にハンドルネームという名残がありますが、同じ物として読み進めてください
││スポンサーリンク││

本名バレを防ぐための設定(準備)をはじめよう

今回やってもらう設定は、「相手に特定の名前を提示しつつギフトを贈る」方法のための設定です。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ニックネーム,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

私のネットネーム(ニックネーム)「折田競太郎」名義で友人にギフトを送りたいと思います。相手に「『折田競太郎』さんからギフトが届いた!」という情報を付け加えるパターンで贈ります。友人の田中君(仮名)に協力してもらいました。

田中君は「かすぺりあ」名義で受け取りたい、とわがままを言ってきたので、一応そちらにも対応させました。

「送り主:折田競太郎 受取人:かすぺりあ」こういった設定でひとつよろしく。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ニックネーム,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

ニックネームでギフトを送るには、いつもの買い物の手順とは違い、やることが3つあります。

いまからおこなう作業内容はこんな感じです。

  1. Amazonアカウントを取得する(まだアカウントを持ってない方のみ)
  2. 「アドレス帳」にて、ニックネーム版の住所を新規登録する
  3. ギフト購入予算分のAmazonギフトカードを用意(チャージ)する
  4. ほしいものリストからギフトをカートに入れ、レジに進む
  5. レジ画面で「お届け先」「お支払い方法」「請求先住所」をそれぞれ設定する
  6. 購入が確定後、相手にギフトが発送される

アカウントをすでに持っている方は、2~5が実作業です。

住所等、一度設定しておくと次回以降はレジ画面でポチポチ選択していくだけになるので、面倒くさがらずにやりきりましょう。

その前に、Amazonアカウントの準備はいいですか?

プライム会員紹介キャンペーンやってます

新規でアカウントを作るということは、当然、現時点ではプライム会員ではない。もしも2000円以上のギフトを購入する予定なら、プライム会員になってから購入すると1000ポイントがもらえてちょっとお得です。プライム会員の月額費は490円です。

Amazon,プライム会員,入会,キャンペーン,登録方法

プライム会員紹介キャンペーンページ(紹介リンク)

準備1:ギフトを贈るとき用の「ニックネーム版の住所」を新しく設定しよう

さて、まずは「請求先住所の名義」をニックネームに書き換えた、新しい住所の登録をします。

この「請求先住所の名義(ニックネーム)」というのは、ギフトが配達されたときの配送ラベルに「このお届けはギフト(贈物)です。贈り主:○○様」というかたちで反映されます。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

もし本名で登録しているバージョンの住所(いつも使ってる住所)のまま購入手続きを進めると、配送ラベルに本名が掲載されます。気をつけましょう。住所は載りません。

アカウントサービスから住所を新しく登録する

住所登録のやり方ですが、アカウントサービスから「アドレス帳」を開きます。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

そして、

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

「新しい住所を追加」をクリックします。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

「新しい住所を追加する」ページが開けました。

ギフトを贈る用の「新しい住所」の登録手順

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

さて、新しい住所を追加していきますが、「氏名」の欄に(受取人に名乗りたい)ニックネームを入れてください。ギフト専用のネームを考えてもOK。私の場合だと、「折田競太郎」と入れるわけですね。

続いて、電話番号にはちゃんと連絡がとれる番号を入れてください。荷物が紛失したり破損したときに対応できるようにしておく必要があります。

住所はおまかせします(下記参照)。

ここで設定する住所は、ギフトを贈るとき専用の”カタチだけの住所”なので、架空のものでも問題なく登録できます。が、表にも出ない使わないデータですし本籍とか現住所をそのまま登録して構いません。変に他人の住所や千代田区1-1-1なんて登録をしてAmazonに睨まれたりしても面白くないですしね

というわけで、いつか自分もほしいものリストを公開する機会があるときのことを見据え、まともな受取場所の住所を入力することをおすすめします。

その際は住所の最後に「様方」を付けることも忘れずに。

>「様方」がピンときてない方は、ほしい物リストの作り方の記事もチェックしてください

住所登録に話を戻して、最後の項目「いつもこの住所に届ける」にはチェックを入れなくてもOK。

全ての入力が済んだら「住所を追加」をクリックします。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

 

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

ニックネームを名義にした、新しい住所の登録が完了しました。

画像の氏名はおふざけで作ったときのものです

補足:新しく追加した住所はレジ画面で使用します

解説の順番が少し前後しますが、ギフト購入の手続きを進めていくうえで、レジ画面で「請求先住所の選択」を求められます。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

ここでさきほど新しく登録した「ニックネーム名義の住所」を請求先住所に選択します。

これで本名バレ対策はひとつクリアとなります。

続いて、支払い方法をAmazonギフトカードでおこなうための準備に取り掛かります。

準備2:ギフトの支払い用にAmazonギフトカードをチャージしておく

新しい住所の登録が済んだら、次は支払い方法をAmazonギフトカードにする準備をおこないます。

Amazon,ギフトカード,ギフト券,チャージタイプ,クレジットカード

これに関しては異論と議論の余地がありそうですが……。

ギフト設定を外した状態で荷物を贈りたい場合は、”万全を尽くして”、支払いはAmazonギフトカードを利用して購入するようにしてください。

贈り主の情報(本名と住所?)が受取人に渡らないようにする目的があります(※)。

※クレジットカードで支払いをすると、ギフトに同封された明細書からカード名義が受取人にバレる……という話がネットに転がっています。しかし、2023年1月にクレカ決済で友人にギフトを送って確かめたところ、そんなものは記載されてませんでした。古い情報なんじゃないかしら

ひょっとすると何か別の条件でカードの情報が記載されなかったという可能性も捨てきれないですし、私の検証だけを信じるのはちょっと怖いなという方はどうぞAmazonギフトカードで決済してください。そちらのほうが僅かに安全です。

ギフトカードで決済する方法だと、ギフトの商品と一緒に封入される明細書に決済者の情報は載りません。出荷明細書が封入されるだけです。こちらも確認済み。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

Amazonギフトカードの「チャージタイプ」を購入する

贈りたいギフト商品の予算がわかればAmazonギフトカードのチャージタイプを購入します(ギフトカードの残高をチャージします)。

JCBプレモカード,Amazon,ギフト券,チャージ,プリペイド

  1. Amazonギフトカードを開く
  2. チャージしたい金額を入力する
  3. 購入方法(決済方法)を「クレジットカード」に指定する
  4. Amazonギフトカード購入の注文を確定する

ギフトカードのチャージにクレジットカードを使うのは問題ありません。まだ自分の買い物ですから。

クレジットカードを使いたくない方でも、銀行ATMやコンビニで支払いをおこなえばギフトカードのチャージが可能です。

関連記事を置いておきます。

銀行のATMでAmazonギフトカードをチャージしました(ゆうちょ・三菱UFJ編)
国税にもAmazonギフトカードが利用できるようになりました。Amazonギフト券をチャージするときの支払い方法の解説、銀行のATM編です。コンビニよりも早く済む可能性もあります。要チェック
ファミペイ払いでAmazonギフト券のチャージをする方法とメモ
ファミペイの還元キャンペーンが始まりました。ファミペイ払いでAmazonギフト券がチャージできるのかを検証。その解説メモです
今回Amazonギフトカードのチャージを初めてするという方は、「はじめてのAmazonチャージで1,000ポイントキャンペーン」の利用もご検討ください

チャージは完了から5分ほどで残高に反映されます。

ほしい物リストを開く前に、もう一度チェックポイントのおさらい

ようやくリストから商品を選ぶ段階に進めます。半分の地点まではきてます。あと少し頑張ってついてきてください。

  • ギフトを贈る用の請求者名義と住所の設定は大丈夫ですか? →新規の住所を登録する
  • ギフトを購入できるだけのAmazonギフトカードの残高はありますか?

再チェックよろしく。

本名バレポイント3つ目の「メッセージの差出人」の名前の変更は、この後おこないます。

Amazonほしいものリストからギフトを贈ろう(ギフトの購入)

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

ではでは、「ほしい物リストの作り方と共有まで」の方法で友人に作ってもらった「かすぺりあ」名義のリストからルイボスティーを送ってみます。各位、Twitterなんかで公開している誰それさんのほしい物リストのページに移動してください。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

送りたい商品をカート入れたら、ショッピングカートのページに移動して「ギフトの設定」のありなしを選んでください。

今回は送り主の名義を提示したいので、「ギフトに設定」にチェックを付けてレジに進みます。

レジ画面でおこなう4つのギフト設定について

レジ画面では4つの項目があります。

  1. 受取場所を選択
  2. ギフトオプションを設定(ギフトの設定にチェックを入れたときのみ)
  3. お支払い方法を選択
  4. 商品と配送情報を確認

ひとつずつ見ていきます。

1.受取場所を決める

受取場所(お届け先住所)は、リスト作成者があらかじめ設定しています。

リスト作成者側が正しく設定していれば

「(受取人のニックネーム)’s:ギフト用に登録された住所」

となっている住所が「その他の住所」のなかにあるはずです。これを選択します。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

2回目以降は、「最近使用した住所」に移動してたりします

ギフト用に登録された住所を選んで、「この場所で受取」をクリック。

もしもここで相手の本名っぽい名前が表示されていたら、こっそり本人に伝えてあげるのがいいと思います。または見なかったことにしましょ。

2.ギフトオプションの設定をする(メッセージを添えよう)

続いて、ギフトオプションの設定。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

80文字ほどのギフトメッセージと「差出人」の名前が設定できます。もともとは、Amazonアカウント作成時に登録した名前がここに自動入力されているのです。

ここも本名だとマズいのでニックネームや団体名に書き換えましょう。本名バレ対策の3つ目です。

このメッセージと差出人の名前は、ダンボールのなかにメッセージカード兼明細書として封入されます。ギフト包装に関しては任意でどうぞ。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

繰り返しますが、メッセージの差出人に打ち込んだ名前は配送ラベルには反映しません。反映するのは、メッセージカードの贈り主の欄と通知メール内のみです。

受取人に通知を送るオプション

受取人のメールアドレスを知っているのであれば、メッセージ欄の右にある通知オプションにアドレスを入力して、受取人にギフトの到着を知らせることができます。

Amazon,ほしいものリスト,作り方,公開,注意点,本名,住所,ラベル

ギフトの配達が完了した時点でAmazonから受取人へメールが届きます。このときも「メッセージの贈り主の名義」が通知内で採用されます。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

省略してもいいサービスです。

3.お支払い方法の設定をする

お支払い方法にはAmazonギフトカードを選択します(Amazonポイントで支払うこともできます)。さきほどチャージした残高からの支払が可能です。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

その際の注意点として、商品代金の満額をギフトカードやポイントで支払えているかを確認しましょう。クレジットカードとの併用払いだと明細の情報が封入されてしまう恐れがあります。

「このお支払い方法を使う」ボタンをクリックすると、請求先住所の選択タブが出ます。

4.請求先住所を選択(変更)する

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

本記事の前半で新しく作成した「ニックネームで登録した住所」を選択します。

ここで選択した名義が配送ラベルの「贈り主:○○様」に表示されるため、本名で登録している請求先住所を選択するのは避けましょう。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

「請求先住所の選択」は毎回出るわけではないようです。直前に購入していたりすると省略されることもありました。もしも初回から住所の選択が出ない場合は、ニックネーム用の住所を「既定の住所」に設定しなおしてから購入するようにしてください

4.配送内容の確認

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

最後は商品の内容確認や配達日の指定です。注文個数などに間違いがないか最終チェックも忘れずに。

問題がなければ「注文を確定」ボタンをクリック。

購入者にもメールが届きます

ギフトの注文を確定させると、購入者には荷物の配送手続きの進捗がメールで届きます。Amazonの注文履歴にアクセスしても状況の確認ができます。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

配送状況がわかると言ったものの、トラッキングID(追跡番号)は購入者には提供されなくなっております。わかるのは出荷状況ですね。

と思っていたら、配達予定日当日にまた別のメールが……。

ほしい物リスト,追跡番号,トラッキングID,メール

お問い合わせ伝票番号が載ってますね。やっぱり営業所が把握できました。

あと、少し隙というか”突破口”の危険性があるとすれば、配達するドライバー直通の電話番号も購入者に提供される点ですね。何が危険かはご想像におまかせします。

以上なり。

おしまいに:ほしい物リストのギフトをニックネームで贈る方法のメモでした

Amazonほしいものリストをニックネームで贈りたいときに気をつけるポイントのおさらい。

  1. ギフトの支払いはAmazonギフトカードを利用する
  2. 請求先住所の氏名をニックネームにする
  3. メッセージの差出人もニックネームにする

まあ、ギフトを贈りたくなったくらいの相手ですから、意図せず本名を知ったとてちゃんと対応してくれるまともな人物でしょう。よく知らないけど。OH YES、気持ちが大事。

ほしい物リストは自分宛てにも贈れます

ほしいものリストとギフト設定の挙動に不安がある場合は、自分宛にギフトを贈ってテストしてみることも可能です。

  1. 自分でほしい物リストを作る
  2. ほしい物リストから商品を選ぶ
  3. ギフト設定にチェックを入れる
  4. 「お支払い方法」「請求先住所」を変更して商品を購入する
  5. 設定した受取住所にギフトが届くので、ラベルの表記などを確認する
  6. 問題なければ実践にうつす

前回のほしいものリストの作り方(本名バレと住所バレの対策もした)も参考になれば。

そんな感じで〈本名を伏せてAmazonほしい物リストのギフトをニックネームで贈る方法〉でした。

おしまい。

関連リンク

最大12%ポイント還元!タイムセール祭り開催[6/1~6/4]

↑くら寿司の食事券がおすすめです。

その他キャンペーンまとめ

コメント,ご意見など (中傷発言はNO)

タイトルとURLをコピーしました