Amazonほしい物リストのギフトをニックネームで送る方法

Amazon,ほしいものリスト,匿名,ニックネーム,送り方,クレジットカード,住所Amazonまとめ
本ブログは独自に商品やサービスを紹介しております。また記事内には広告が含まれます

ほしい物リストからギフトを送る際に、普段使いしている名前や住所の設定のまま注文を確定してしまうと、受取人にり主の本名を知られてしまうというハプニングが起こります。受取人も、「(○○さんの本名、知っちゃったよ……)」みたいな困った状況が意外とあるみたいです。逆もまた然り。

お互い本名を知っている親しい友人ならともかく、ネット上のニックネーム(ハンドルネーム)を通じたお付き合いであれば、個人情報は予想外のトラブルの種にもなりかねません。気をつけたいものです。

で、ギフトを送ったら本名が相手に伝わってしまったときに考えられるポイントは以下のとおり。本名バレの原因ですね。

  • 「請求先住所の氏名(支払い先に紐づいた住所)が本名のままになっている
  • 「ギフトメッセージの差出人」に本名を入力している
  • 「マーケットプレイスの商品」を送っている
  • クレジットカードで購入している(※これはいまは関係ないと思います→検証記事あり

どれもギフト初心者がつまづきそうなミスです。私もやりました。

これらを踏まえて、送る側は何をすればいいのか、というのが次の箇条書きです。

  1. ニックネーム版「請求先の住所」を作成すること
  2. ギフトは「出荷元、販売元がAmazon.co.jpの商品」を選ぶこと
  3. メッセージの「差出人」もニックネームにすること
  4. 支払い方法の選択時、「支払い方法に紐づいた住所」をニックネーム版の請求先住所に切り替えること(Amazonギフトカードでもクレジットカードでも確認を忘れずに)

このなかでも一番重要なのは(そして一番見落としやすいのは)、「ニックネーム版の請求先住所」の作成です。

新しく用意した”住所”をレジ画面で「お支払いに紐づいた住所(請求先住所)」に設定することで、送り状で本名が記載されていた箇所にはニックネームが表示されるようになります。

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード

本記事では、本名を伏せてギフトを送る際に注意しておきたいポイントを踏まえながら、ニックネームを提示してギフトを贈る方法を解説していきます。

では始めます。

はじめに:ニックネームでギフトを送る流れを予習する

本日のメニュー。

  1. ギフト購入分のAmazonギフトカードを用意する(←すでに用意ができている方、クレジット決済の方などは飛ばしてよし)
  2. ニックネーム版の請求先住所を新規登録する
  3. ほしい物リストからギフトをカートに入れ、レジに進む
  4. レジ画面で「お届け先」「お支払い方法」「請求先住所」をそれぞれ設定する
  5. 注文確定後、相手にギフトが発送される

まず準備編1,2と称して、予算分のAmazonギフトカードのチャージと、ニックネーム版の住所を作ります。

個人的な見解としては、Amazonギフトカードはあってもなくても、どっちでもいいです。大切なのは「ニックネーム版の請求先住所」を正しく扱えるかどうかなので(不安な方はAmazonギフトカードで決済することをおすすめします)。

Amazonほしいものリストの送り方,ニックネーム

ふたつの準備ができたら、実践編としてリストからギフトを選んでレジ画面でいろいろと設定をしていきます。

今回は「ギフト設定あり」(ニックネーム提示)で送ります

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,

さきほども少し触れましたが、ほしい物リストにあるギフトを送る方式は2パターンあります。

  • 誰から届いたのかまったくわからない「完全匿名(名無し)」方式
  • 贈り主の表記とメッセージを添えられる「ギフト設定」方式

という具合に2つに分かれます。

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード

「ギフト設定(あり)」でギフトを送ったときの送り状には、贈り主の「氏名(ニックネーム)」が記載されています。さらにギフトメッセージが同封されます。

一方、完全匿名で送ったときの送り状には贈り主の名前がありません。メッセージや明細書も同封されません↓↓

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード

贈り主が記されていないので、「自分が買った記憶のないものが届いた?」と不安になることもあるとかないとか。

で、今回は自分のニックネームを提示してギフトと一緒にメッセージも送りたいので、「ギフト設定」方式で送る手順の解説となります。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

匿名(名無し)で送りたいなら、レジ画面に進む前に「ギフトの設定」にチェックを入れずに購入する方法をとります。詳しくは→ギフト設定無しでリストから商品を購入する記事を読んでください

では、そろそろほんとに始めましょう。

準備1:支払い用のAmazonギフトカードをチャージする

Amazonギフトカード,チャージタイプ,ほしい物リスト,キャンペーン

準備1は、ギフト予算分のAmazonギフトカードのチャージです。

いま(2023年10月)はクレジットカードで決済してもAmazonギフトカードで決済しても、明細書その他の情報は同じなんですけど、安全面で万全を期したい方はAmazonギフトカードを自身のアカウントにチャージしておきましょう。同じだから万全を期すとかないと思うけども。

【2023年1月】クレジットカードで支払いをするとギフトに同封された明細書からカード名義が受取人にバレる……という話がネットに転がっていました。しかし、2023年1月にクレカ決済で友人にギフトを送って確かめたところ、そんなものは記載されてませんでした。古い情報なんじゃないかしら
【23年7月追記】やっぱり気になったので、2023年7月時点の情報としてクレジットカード払いでいろいろ検証しました。クレジットカード決済でもニックネームのままギフトが贈れることがわかりました
>>ほしい物リストをクレジットカードで決済すると本名バレするのか検証する

これに関しては異論と議論の余地がたくさんありそうですが……。ひょっとすると何か別の条件でカード情報が記載されなかったという可能性も捨てきれないですし、私の検証だけを信じるのはちょっと怖いなという方はどうぞAmazonギフトカードで決済してください。そちらのほうが僅かに安全です。

それから、ほしい物リストのなかにAmazonギフトカードやNetflixプリペイドカードを加えているユーザーをちょこちょこ見かけしますが、ああいった商品はAmazonギフトカードでは購入できませんので。結局こういうギフトカード系の決済にはクレジットカードを利用することになります。

話を進めます。

Amazonギフトカードは「チャージタイプ」を購入すること

Amazonギフトカードで支払いたい方は、贈りたいギフトの予算相当のAmazonギフトカード(チャージタイプ)を購入します。配送タイプを買うと手元に届くまで数日の時間がかかるので、チャージタイプかEメールタイプを選んで即日チャージが基本です。

  1. Amazonギフトカード チャージタイプのページを開く
  2. チャージしたい金額を入力する
  3. 購入方法(決済方法)を「クレジットカード」に指定する
  4. Amazonギフトカード購入の注文を確定する

ここでのギフトカードのチャージ(購入)は、手持ちのクレジットカードで決済して構いません。まだ自分の買い物ですからね。

Amazonギフトカード,チャージタイプ,ほしい物リスト,キャンペーン
Amazonギフトカードのチャージで0.5%ポイント還元キャンペーンより

【速報追記】ブラックフライデー期間中、Amazonギフトカードのチャージで0.5%ポイント還元キャンペーン(要エントリー)が復活します

クレジットカードを使いたくない方でも、銀行ATMやコンビニで支払いをおこなえばAmazonギフトカードのチャージが可能です。

関連記事を置いておきます。

銀行のATMでAmazonギフトカードをチャージしました(ゆうちょ・三菱UFJ編)
国税にもAmazonギフトカードが利用できるようになりました。Amazonギフト券をチャージするときの支払い方法の解説、銀行のATM編です。コンビニよりも早く済む可能性もあります。要チェック
ファミペイ払いでAmazonギフトカードのチャージをする方法とメモ
ファミペイの還元キャンペーンが始まりました。ファミペイ払いでAmazonギフト券がチャージできるのかを検証。その解説メモです

そんなこんなで支払い用のAmazonギフトカードの準備は整いました。

余談:Amazonギフトカード決済でも「請求先住所の氏名」は出ます

AmazonほしいものリストをAmazonギフトカードで決済したときの配送ラベル

この画像は2023年10月にAmazonギフトカード決済でギフトを送ったときの配送ラベル(送り状)ですが、贈り主のところに私の名前が出ています。請求先住所に登録していた名前です(ニックネームですけど)。「Amazonギフトカード決済だから本名が出ない」という説明はかなり不十分です。お気をつけを。

準備2:「請求先の住所(ニックネーム版)」を新しく作成する

Amazon,ほしいものリスト,匿名,ニックネーム,送り方,クレジットカード,

続いて準備2。

ギフトを送るとき専用の新しい住所情報を作成・登録します。アカウントはいつも使っているアカウントでいいです。住所だけ追加します。

「アドレス帳」で新しい住所を追加する

アカウントサービスから「アドレス帳」を開いて住所の作成に進んでください。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

そして、

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

「新しい住所を追加」をクリックします。

欲しいものリスト,送り方,住所,ニックネーム,ハンドルネーム,本名

こんなページが出てきます。

それでは、新しい住所情報を入力していきましょう。

「氏名」にニックネームを入れる

「氏名」の欄は、本名を避けてニックネームを入れてください。

この「請求先住所の氏名」というのは、ギフトが配達されたときの送り状に「このお届けはギフト(贈物)です。贈り主:○○様」というかたちで反映されます。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

記載されるのは、氏名に入力した名前のみ。電話番号や住所は載りません。

普段使っている「請求先の住所(本名ver.)」でギフトを送ると、このラベルに本名が表示されるというわけです。まさに初見殺し

恥ずかしいニックネーム対策

送り状は、配達スタッフの方も目を通す部分です。

自分のニックネームはあまりに激しすぎて受取人本人以外には見られたくないという方もいるでしょうし、そういう場合は氏名の欄には「太郎」とか「花子」とか「チーム○○」と書いてもいいと思います。恥ずかしいものを名乗るな

要は、本名が出ることを回避するための何かしらの仮名を使いつつも、受取人には「この人、本名で送ってきちゃった?」と思わせないような配慮をしようって話です。

「自分は○○です。お世話になってます」というのは、あとで解説するギフトメッセージの設定項目でニックネームを名乗ることをおすすめします。

電話番号は自分のものを

続いて電話番号。

配送中の荷物が紛失したり破損したときに対応できるよう、連絡がとれるあなたの番号を入れてください。

住所は自分のものを入れてます(任意)

ここで設定する住所はギフトを贈るとき専用の”カタチだけの住所”なので、架空のものでも郵便番号さえ存在していれば問題なく登録できます。しかし、変に他人の住所や千代田区1-1-1なんて登録をしてAmazonに睨まれたりしても面白くないですし、私はそのまま自宅の住所を入力しています。

どうしても情報漏れが不安な方は、郵便番号が指す住所までの入力に留めるのもありかと。大阪府○○市△△町1丁目という感じで、番地以降を省いた住所にします。

正直なところ、電話番号で連絡が取れるのであれば、Amazonから何か言われても購入者の住所くらいは「記入ミスです、ごめんなさい」と返答すれば片が付きます。

この設定は「ギフトを送る用の住所」限定に言えることなので、「ギフトを受け取る用住所」を作成する場合は、正しい住所の詳細+○○様方を記載するように

「いつもこの住所に届ける」

最後の項目「いつもこの住所に届ける」にはチェックを入れなくてもOK。

省略して記入した住所では自分用の荷物が正しく届きませんからね。本名verをデフォルトにしておけばよいでしょう。

ニックネーム版の請求先住所、入力情報のまとめ

欲しいものリスト,送り方,住所,ニックネーム,ハンドルネーム,本名

まとめると次のようになります。

  • 国:japan
  • 氏名:あなたのニックネーム(本名以外なら「太郎」などでも可)
  • 電話番号:あなたの電話番号
  • 郵便番号~住所:あなたの住所(番地は省略可)
  • いつもこの住所に届ける:チェックなし

ニックネーム版では、どこにも本名は使いません。でもちゃんと届きます。

全ての入力が済み、「住所を追加」をクリックすると……

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

登録名がニックネームになっている「ニックネーム版 請求先住所」の完成です。

画像の氏名はおふざけで作ったときのものです

ほしい物リストを開く前に、チェックポイントのおさらい

ようやくリストから商品を選ぶ段階に進めます。

全体の半分の地点までは来てます。あと少し、頑張ってついてきてください。

  • Amazonギフトカード決済の方は、十分なギフトカード残高の用意がありますか?
  • ニックネーム版の「請求先住所」の作成は行いましたか?

再チェックよろしく。

「メッセージの差出人」の変更は、この後、レジ画面でおこないます。

[ちょっとPR]プライム会員のススメ

まだプライム会員じゃない方向けの紹介キャンペーンのお知らせです。

Amazon,プライム会員,入会,キャンペーン,登録方法
プライム会員紹介プログラムページより

紹介リンクからプライム会員お試し30日キャンペーンに登録後、2000円以上の買い物をした会員はAmazonポイントが1000pt付与されます。このポイントはAmazonの買い物に1pt=1円として使えます。

ポイントがもらえるのは2ヶ月目の更新が済んだタイミング(初回30日間無料が終わって、2ヶ月目に入る頃。月額600円のプライム会員費が発生します)だと思うので、そのあとは解約して通常会員に戻るもよし。継続するもよし。2ヶ月あればプライムのお得さが実感できると思います。アマプラで映画やアニメもたくさん観られます。おすすめです。

といったところで話を戻しましょう。

ここから実践編:Amazonほしい物リストからギフトを選ぶ

Amazon,ほしいものリスト,匿名,ニックネーム,送り方,クレジットカード,

軍資金とニックネーム版の住所の準備ができたところで、友人が作った欲しい物リストからルイボスティーを選んで送ってみます。美味しいよね、ルイボスティー。

読者は各位、Twitter(現X)やyoutubeなんかで公開されている誰それさんのほしい物リストのページに移動してください。

リストからギフトを選ぶときの注意点

リストから選ぶギフトは「出荷元がAmazon.co.jp」の商品を選んでください。マケプレ出品者が出荷作業をしている商品だと、住所や名義が第三者とともに共有される可能性があります。

Amazon,ほしい物リスト,作り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

リスト作成者が「配送先住所を販売者と共有する」にチェックを入れていると、購入者はマーケットプレイス出品者が発送する商品を購入できてしまえるのですが、この場合、Amazonはマーケットプレイス出品者に対して受取人の以下の情報を提供することになります。

  • 受取人氏名
  • お届け先住所
  • 電話番号
  • Eメールアドレス(システム上の理由により匿名化されない場合もあり)

ほしい物リストのお届け先住所を管理するより

これが双方のセキュリティ的によくないので非推奨となっています。

このあたりをちゃんと理解しているリスト作成者は、マケプレの商品を買えないように(送れないように)設定しているか、そもそもリストに入れていないと思いますが、認識が抜けている作成者もかなりいます。自衛のため、マケプレ出品者が出荷をおこなう商品をギフトに選ぶのは避けましょう。

どうしても送りたいギフトがマケプレしか取り扱っていない場合は、Amazonギフトカードを送るなどして、相手に自分のアカウントで買ってもらいましょう。

リストを作成する人は、ギフトを送ってくれる方が購入しやすいように、なるべく「出荷元・販売元がAmazon.co.jp」の商品をリストアップすることをおすすめします(「&emi=AN1VRQENFRJN5」を使うとかして)

「ギフトに設定」にチェックを入れてレジ画面へ進む

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

ほしい物リストのなかから贈りたい商品を選んだら、ショッピングカートのページに移動して「ギフトに設定」のステータスを確認します。

今回は送り主である私のニックネームを提示しつつメッセージも添えたいので、「ギフトに設定」にチェックを付けてレジ画面に進みます。

レジ画面でおこなうこと

Amazon,ほしいものリスト,匿名,ニックネーム,送り方,クレジットカード,

レジ画面では3つの項目の設定があります。

  1. 受取場所(お届け先住所)からギフト用住所を選択する
  2. ギフトオプションを設定する
  3. お支払い方法を選択する

ひとつずつ見ていきます。

1.ギフトの受取場所を選ぶ

ギフトの受取場所(お届け先住所)は、リスト作成者があらかじめ設定してくれています。

リスト作成者側が正しく住所情報を設定していれば

「(受取人のニックネーム)’s:ギフト用に登録された住所」

となっている住所が「その他の住所」のなかにあるはずです。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

ギフト用に登録された住所を選んで、「この場所で受取」をクリック。

2回目以降は、「最近使用した住所」に移動してたりします

もしもここで相手の本名っぽい名前が表示されていたら、こっそり本人に「『リストの設定』から受取場所住所の氏名を変更したほうが良いですよ」と伝えてあげるのがいいと思います。または見なかったことにしましょ。

また、それらしい住所がない場合は、リスト作成者が受取場所の設定をしていない可能性が高いです。受取場所が設定されていないとこちらはギフトを送ることができません。教えてあげましょう。

2.ギフトオプションの設定をする(メッセージを書こう)

続いて、ギフトオプションの設定とメッセージの記入。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

「この商品はギフトです」にチェックを入れることで、80文字ほどのメッセージが送れます。

メッセージ欄の下のところで「差出人」の名前が設定できます。デフォルトだと、Amazonのアカウント名がここに自動入力されているはずです。つまり、だいたいの方が本名が入ってます。

ここも本名だとマズいので、いつも使っているニックネームに書き換えましょう。

請求先住所の「氏名」を本来のニックネームとは別のものに差し替えた方は、ここで存分にマイニックネームを名乗ることができます。

毎回変更するのが面倒な方は、「アカウントサービス」→「ログインとセキュリティ」→「お名前」の編集から、アカウント名をニックネームに変えてしまっても問題なしです。Amazonからのメールが「(ニックネーム)様宛」に変わるぐらいです

メッセージは同封されます

ここで書いたメッセージと差出人の名前は、メッセージカード兼明細書として商品と一緒に封入されます。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

基本的には箱が開けられる受取人のみが見ることになります。

ギフトメッセージの「差出人」が変更できることに気づかないまま注文を購入すると、本名が表示されるハプニングが起こりますね。お気をつけを

備考:受取人に通知を送るオプションもあります

受取人のメールアドレスを知っているのであれば、メッセージ欄の右にある通知オプションにアドレスを入力して、ギフトの到着を受取人に知らせることができます。

Amazon,ほしいものリスト,作り方,公開,注意点,本名,住所,ラベル

ギフトの配達が完了した時点でAmazonから受取人へメールが届きます。このときも「メッセージの差出人の名義」が通知内で採用されます。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

省略してもいいサービスですが、メールアドレスの入力がないと荷物が送られたことにも気づかない可能性はあります。リスト作成者がサプライズ設定にしているとか。

お相手のメールアドレスがわからないなら、空白のままで次に進みます。

3.お支払い方法の設定をする

Amazon,ほしいものリスト,匿名,ニックネーム,送り方,クレジットカード,

大事なパート。さきほど作成したニックネーム版の請求先住所をいまから使います。

Amazonギフトカードで支払うパターンと、クレジットカードやPayPay等で支払うパターンとで少し挙動が変わってきます。選んだ支払い方法に応じてしっかり読んでください。

3-1.ギフトの支払い方法をAmazonギフトカードに設定する場合

お支払い方法の一覧から、「\○○ギフトカードの残高」にチェックを入れます。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

注意点としては、商品代金分のギフトカードやポイントの残高を用意しておくこと。

「このお支払い方法を使う」ボタンをクリックすると、請求先住所の選択タブが出ます。

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

表示された候補のなかから、本記事前半で新しく作成した「ニックネーム版の請求先住所」を選択します。

繰り返しますが、ここで選択した住所の名義が配送ラベルの「贈り主:○○様」に表示されるため、本名で登録している請求先住所を選択するのはNGなのです。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

「請求先住所の選択」は毎回出るわけではないようです。一度支払い方法をクレジットカードに切り替えるなど行動を変えてみてください(決済はしなくてよし)

ニックネーム版の請求先住所を選択してエラーなどなければ、最終チェックに進んでください。

(最終チェックの前にクレジットカードで決済する場合の解説を)

3-2.ギフトの支払い方法をクレジットカードに設定する場合

クレジットカードで決済をする際には、請求先住所の変更が正しくおこなえているかをチェックします。

お支払い方法をクレジットカードに選択したあとは、下の画像のように「お支払い方法に紐づいた住所」の横に本名が出ていないかどうかを確認してください。ニックネームで送りたいなら本名が出ていたらダメなんです。

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード

もしも本名が表示されていたら、「お支払い方法に紐づいた住所」のテキストリンクをクリックして住所一覧を出し、ニックネーム版の住所に切り替えてください。

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード

本名verの住所にチェックが入っていたら……

↓↓↓

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード

新しく作ったニックネーム版の住所を選んでください。

追記で加えた画像なので名義がオリタケイに変わっていますが、お気になさらず

住所を切り替えて「この住所を使用」ボタンをクリックすると、画面が戻ります。

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード

画像のように「お支払い方法に紐づいた住所」がニックネームとその住所に切り替わっていれば設定の変更は成功です。

最終チェックに進みましょう。

注文確定前にギフトの配送内容の最終チェックをしよう

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

いままでの設定について、最終チェックをします。

  • 受取場所は相手のギフト用住所になっているか
  • メッセージに失礼はないか、差出人の名義はニックネームになっているか
  • 支払い方法に紐づいた住所(請求先住所)はニックネーム版の住所になっているか
  • 注文個数や請求金額に間違いがないか

などを確認し、問題がなければ「注文を確定」ボタンをクリック。

注文が確定します。お疲れ様でした。

注文後、購入者にメールが届きます

ギフトの注文を確定させると、購入者にはご注文確認メールが届きます。お届け先はプライバシー保護で非表示になっていますね。

Amazon,ほしいものリスト,送り方,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

Amazonの注文履歴にアクセスすると配送状況の確認ができますが、トラッキングID(追跡番号)は購入者には提供されなくなっております。あくまで「いま出荷しました」「いま配送中です」という情報だけが表示されるだけ。

……と思っていたら、配達予定日当日にまた別のメールが。

ほしい物リスト,追跡番号,トラッキングID,メール

ヤマト運輸が配送を担当したことと、お問い合わせ伝票番号が載ってますね。ヤマトの公式サイトで追跡サービスを利用してみると、やっぱり営業所が把握できました。

ギフトの購入者である私が、受取場所の配達エリアの営業所を把握できた、ということです

あと、少し隙というか”突破口”の危険性があるとすれば、配達するドライバー直通の電話番号も購入者に提供される点ですね。何が危険かはご想像におまかせします。

相手にはこんな感じでギフトが届きます

Amazon,ほしい物リスト,送り方,ニックネーム,ハンドルネーム,匿名,注意点,本名,住所,ラベル

友人(かすぺりあ名義)のもとに届いたギフトを回収したのが上の画像です。無事に「ニックネーム版の住所の氏名」で送ることができました。

封をひらいて、クレジットカード決済時の明細書も載せておきます(こっちは別記事で検証したときの画像)

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード

メッセージの差出人欄のニックネームが反映しています。

以上なり。

おしまいに:Amazonほしい物リストのギフトの送り方解説でした

Amazonほしい物リストのギフトをニックネームで送りたいときに気をつけるポイントと送り方のおさらい。

  1. ニックネーム版の「請求先住所の氏名」を使用する
  2. ギフトは「出荷元、販売元がAmazon.co.jpの商品」を選ぶようにする
  3. メッセージの「差出人」もニックネームにする
  4. 支払い方法の選択時、「支払い方法に紐づいた住所」はニックネーム版の住所に切り替える(Amazonギフトカードでもクレジットカードでも確認を忘れずに)

まあ、ギフトを贈りたくなったくらいの相手ですから、意図せず本名を知ったとてちゃんと対応してくれるまともな人物でしょう。よく知らないけど。OH YES、気持ちが大事。

Amazon,ほしいものリスト,匿名,ニックネーム,送り方,クレジットカード,

画像1枚でまとまる内容を長々と書くの、クセになってんだ。

そんな感じで〈Amazonほしい物リストのギフトをニックネームで送る方法〉でした。

おしまい。

Amazonほしい物リストにない商品を送る方法が変わったみたい
Amazonのほしい物リストにない商品の送り方が変わったようです。いままでの方法ではできないかもしれないので、新しい「セットで追加して購入する」方法の解説を書きました。リスト作成者に協力してほしいことも書いてます

リストにない商品を送る方法も更新しました。

関連リンク(Amazonのキャンペーン,スケジュールまとめ)

2023年ブラックフライデー開催!(スタンプラリーもあります)[11/24~12/1まで]

ブラックフライデー関連のキャンペーン。多すぎる。大杉漣。

Amazon,プライム会員,入会,キャンペーン,登録方法

プライムお試しトライアルに登録後30日以内に、Amazonで2000円以上の購入をした方にはプログラム特典としてAmazonポイントが1000pt付与されます。紹介者の私も特典ポイントがもらえます(ちゃっかり)。ぜひご活用ください。

その他キャンペーンまとめ

コメント,ご意見など (中傷発言はNO)

タイトルとURLをコピーしました