早乙女ちゃん、かわいいなあ。「なんなんだよぉ、こいつぅ」がすこぶる良い。
ドンドン借金増やして顔芸ギャグポジションを己のものにしてほしい。
漫画とアニメの違い──決定的な違いは「時間制限」がアニメにはあるということ。
漫画だと展開や説明部分で理解ができない場合、読者は手を止めて二回読むまたは後ろに戻ることができますが、アニメは常に動いているので「ちょっと待って」が効かない。
まあ基本的には、です。
で、本作『賭ケグルイ』ですが、こういった見慣れない新感覚ゲームが始まるような作品(『LIAR GAME』や『カイジ』『嘘喰い』など)は、ルールの提示パートが必要で、ゲームホストや対戦相手がそれを担う。そのルールを観覧者が視聴者視点に立って補足説明をしたりもするでしょう。
裏をかいたイカサマに旨みのあるジャンルなので、ここで説明されるルールは大前提として正しくないといけない。全貌は明かしてないけど嘘も言ってない、って感じのよくあるやつです。
でも鈴井くんが1話で投票じゃんけんの詳細ルールをナレーションふうに説明するときの理論がまったく納得がいかないというか「はたしてそうか?」と思うんですよ。
投票じゃんけんルールおさらい
- クラスのみんなにグー・チョキ・パーのどれかの絵を書いてもらって箱に投票
- プレイヤーが三枚ずつ箱から取って手札に
- 手札から一枚ずつ選択して勝負。三回あいこの場合はノーカン
これがワンセット。
そのあとの鈴井くんの理論が謎理論。
「①三枚引いて全部の選択肢が得られるなんて稀だ。②三枚しか引かないんだから、グー2枚、パー1枚みたいに偏ることのほうが遥かに多い。もし、③自分の手札にグーが多ければ全体的にグーのカードが多い可能性が高い。……④ということは相手もグーを出す可能性が高いから、こちらはパーを出す。だいたいそんな、不確かな読み合いのギャンブルだ」
ふーむ………………
なんで?
なんでそうなる?
ネタバレになりますが、鈴井くんはこのゲームにイカサマ要素が介入していることを知っていました。だから”現在イカサマがはたらいている状態”を踏まえた視点からのモノローグだったなら①②までは事実その通りになるでしょう。要は「アクロイド殺し」ですよね。古典ミステリの。ニクいね。
でも真っ当なシャッフルがなされた場合──等しく同数ではないだろうが三種類に分かれた場合、確率論を持ち出すと(詳しくない)──持ち出せるかわからないけど、三枚引いてダブリを引くか引かないかに大きな差はないんじゃないか。「稀だ」と言い切れるほど偏りが出るのか?
三種類出てんじゃないの、これ?
というかもっと早い段階で「確率の話をしてるんだからカードの総数を最初に言えよ」ってのがありますよね。「クラスのみんな」がそもそも何人なのか分からないんだから。
この絵で判断しろっていうのですか。
でまあ、総数は30枚だったのですが、
仮に「グー2枚・チョキ15枚・パー13枚」
のバラ付きから自分の手札が「グー2枚 パー1枚」になることもあるんでしょ?
カードを引くシステムには誰も介入していないのだから。
じゃあ その手札からの推測③は、てんで間違ってますよ鈴井くん。
間違ってる云々よりも仮説として考えるに値しない。弱すぎる。鈴井くん弱すぎ。
むしろグーの残数が減ったと考えていくほうがまだ微々たるもんだが有効なんじゃないかな。
まあ言っても「アクロイド殺し」なんでね……。しつこい。
「①三枚引いて全部の選択肢が得られるなんて稀だ。②三枚しか引かないんだから、グー2枚、パー1枚みたいに偏ることのほうが遥かに多い。もし、③自分の手札にグーが多ければ全体的にグーのカードが多い可能性が高い。……④ということは相手もグーを出す可能性が高いから、こちらはパーを出す。だいたいそんな、不確かな読み合いのギャンブルだ」
鈴井 涼太
③と④は別事象ですが、論理としてひとつにまとめることもできる。
つまり③が部分的に正しい場合には④も成り立つ余地はある。「場にグーが多い」が事実なら相手に流れるグーも多い可能性は、ある。 高いと言えるかは……どうだろう。
グーが流れる確率は高くとも、初手の思考としてグー以外のカードがある場合にグーを出すかは完全に別問題。真っ当なシャッフルであれば自分の手札から相手の手札は予想できないわけですから。
鈴井くんが結んだように、このゲームは不確かな読み合いである。
不確かを越えて無意味といってもいい。
読みは無意味。
介入の難しさそのものが公平さそのものであり、ネットの上のテニスボールよろしくギャンブルの魅力である。と、そういうことらしい。
その魅力を踏みにじるイカサマを仕込んだのが、明日のミケ──早乙女 芽亜里です。
かわいいなあ。
投票じゃんけんのイカサマ
ようやく明らかになった、クラスのみんな=30人のうち21人が買収済み。
思うようにカードの投票ができる策を持っていた早乙女ちゃん。もう、かわ(ry
ラストゲーム、グーとパーのどちらかを投票するように指示。実際には協力者が指示を出していてそれを早乙女ちゃんも一緒に確認ができる、みたいな流れだと思いますが。(投票してはいけない:の意味でのチョキの構え、だったのですね)
つまり30枚中21枚がグーorパー確定で、残り9枚が不定の状態だと。
チョキの最大は9枚、最低が0枚。
そこで早乙女ちゃんのイメージはこう。
芽亜里「つまり今回はこんな感じ。チョキはほとんどない」
ほんとにそうか? それは確率として勝負を託していいのか?
最大で9枚あるぞ。9/30だったら「ほとんどない」ってレベルじゃねーぞ!
クラスメイトの心理
ここで買収されていない9人の心理を考えてみましょう。
まずは、21人あるいは多数の人間が買収済みなのを知っているのかどうか。
もし知らないなら特別な意思は持たないので検証は終わりです。
次に知っていたとして、協力者のサインの意味を知っているか否か、早乙女ちゃんに負けて欲しいと思っているか否か。(ゲームを妨げないカードをちゃんと書く、を前提にしておきます)
二つの条件を満たせば投票カードによる場への介入が可能です。裏切りも協力も可能。
もし、協力者のサインが理解できて早乙女ちゃんに負けて欲しいと考えているなら。グーとパーが大半を占めている状況での選択肢は
- グーかパーどちらでも良いので、結果としてグーとパーのみの箱を作る。あいこも想定しつつ、より多くパーを引いてもらい蛇喰さんが勝てるよう祈る。単純な戦法。
- チョキを量産し、初手でパーが堅い早乙女に対して、勝てる手であるチョキを蛇喰さんの手札に入る確率を上げる。しかしこれは早乙女手札にもチョキが流れる可能性が上がり、異常を悟られる可能性もあり?
要するにチョキをどうするかが問題である。9人は意見交換ができないのでどうしたって散ってしまうと思う。囚人のジレンマでもないけど、全員一致示し合わせてこそ効果が出る策なので。だから結局この9人のカードは、不定に落ち着くことになりそうです。
新たな疑問として早乙女ちゃんは手札にチョキが来たらどうしていたのか。
二枚きていたらどうしていたのか。これはまあいいか。
ふたたび早乙女心理へ戻る
「ほとんどない」と言い切った早乙女ちゃんですが、不定についてはどう考えるのが最適なのか。やはり9÷3で三枚ずつでしょうか。
A(グー3、チョキ3、パー3)+(グー1、パー20)
B(グー3、チョキ3、パー3)+(グー20、パー1)
可能性としてあり得るBの場合、4枚あるパーを2枚引いたようにチョキを1枚引くぐらい十分あるはずなんです。無視して切り捨てられないくらいには。
ほとんどない、と言っているので少なからず間違いで引いてしまうことも想定はしている。一応は。しかしその後の「仮に引いたとしてもチョキを出す確率はもっと低くなる」はもう全く意味がわかりません。なぜそうなる? 手札の「三分の一」を計算したのか? んなわけない。
チョキを出さない理由は、相手がパーを出さないと判断するからとして。
裏返せばグーで負けてしまうかチョキであいこになってチョキを破棄してしまうから。(長期戦を望んでるとか舐めプとかは ナシにしていただきたい)だとすると、パーを出してこないと蛇喰さんが判断した理由はなに?
ともかく「ほぼ」とか「まず(負けない)」とか使っているので、そういう埋めきれない穴などを鑑みるに、このイカサマは全くもって必勝法ではない。
それは早乙女ちゃんも把握している。
勝率を大幅に上げるのみ。
確かに実践値として一回目の50万勝負ではグーとチョキ、二回目の50万勝負はグーとパーの配分操作で勝利しました。油断していたのが仇となる結果になるわけですが……。
で、あっさり蛇喰さんがイカサマを見破ったあと、早乙女ちゃんにネタバラシをして選択肢も一回戻らせて。そして(ココ大事)ここから蛇喰さんのギャンブルがようやく始まるんです。
イカサマを暴いてフラットにして、外部介入なしの(読み合い要素はあるけど)運否天賦の状態に組み直して、賭けに出る。
これが蛇喰夢子もとい『賭ケグルイ』のギャンブル美学なんです。
正解というものはない。カイジみたいに「道」はないんです。
あるのはせいぜい轍だけ。
冒頭で書いた「イカサマに旨み、逆手取りに旨み」系統ではないですね、おそらく。
訂正します。
ギャンブルとはなんぞや? ってのはまた今度考えるとして……。
そんな感じで『賭ケグルイ』1話でした。
鈴井くんとの会話中のネタバラシで出たあの手鏡。あんなものプレイ中はおろか教室での挨拶から一度もフレームインしなかったじゃないですか。キーアイテムなんだから描写してくださいよ。うまく裏の裏をかいてやりました、のカタルシスが不足するじゃないですか。若者のカタルシス不足。
おしまい。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)