この記事はGO TO EATキャンペーンの柱──プレミアム付き食事券の購入にあたり、「ファミペイの20%還元キャンペーンを利用して購入したバニラvisaギフトカードでの決済は可能か」を想定し、検証したものです。
1セット10000円(地域によっては8000円)のプレミアム食事券をバニラvisaギフトカードで購入できれば、現金やクレジットカードで支払うよりもお得になるのでは? と思ったわけです。
2500円のプレミアムと20%の還元で4500円くらいのお金が浮いたと考えれば、心置きなく贅沢ができますな。
オンライン予約の来店ポイントとプレミアム食事券の併用ができる優良なお店もいくつかめぼしい候補は見つかりましたし、あとは参加者の年末の予定を揃えるだけですね。私は「かに道楽」でのお疲れ会を計画しています。
では始めます。
いまからプレミアム食事券を買う方々の参考になれば。
gotoイートプレミアム食事券購入の準備(ファミペイとバニラvisa)
いまから説明するGOTOイートにおけるファミペイ活用術が役に立つのは、下の項目に当てはまるような人たちです。全部満たす必要はないです。
- プレミアム食事券を1セット申し込んでいる、あるいは今後プレミアム食事券を1セット購入する予定がある(2セットだと不可)
- ファミリーマートでの食事券発行が可能な地域(対象府県12府県)の方々
- 今回紹介するファミペイの還元キャンペーンをまだ利用していない
食事券を2セットで申し込んだ方や、すでに発券して支払いが済んでいる方はどうにもなりません。次にまた買い足す予定があるならば活用を検討してみてもいいかと思います。
2セットまとめて申し込むとダメな理由は、会計が20000円の一括精算になるからです。
(ファミリーマートでは)バニラvisaギフトカードの2枚出しによる決済が不可能で、かつ現金との併用も無理だったと報告を受けています。
この活用術は「1セットで申し込んだ食事券」にしか使えないメソッドなので注意が必要です。
たとえば二人以上の家族であれば、代表者が2セットを申し込むのではなくて、1セットを2回に分けて申込み、AさんBさんそれぞれのバニラvisaギフトカードを購入して食事券の決済にあてたほうが一つの財布として考えるとお得になります。
・現金で2セットを一括決済──20000円の消費、25000円のプレミアム食事券
・バニラvisaで1セット2回──20000円の消費、25000円のプレミアム食事券+それぞれに2000円相当のファミペイボーナス(4000円相当のポイント増)
必要なもの、準備するものは以下の通り
- スマートフォン……ファミペイをインストール、現金チャージ、バニラvisa購入のため
- メールアドレス……プレミアム食事券を申込む
- 指定の銀行口座orファミマTカード……キャンペーンの条件を満たすため
- 1万円(今回は1セットを購入します)……バニラvisaギフトカード購入代金
漏れがあったら申し訳ない。
「ファミペイにチャージ」「バニラvisaギフトカード」など見慣れない言葉が飛んでいますが、作業自体は簡単です。ちゃんと説明もします。
このルートを経由すれば「トリキマラソン」みたいに罪悪感を覚えることも無く、ちょっとしたお金を浮かせられます。
ファミペイをダウンロードしておいてください
具体的な解説は後述しますが、決済アプリ「FamiPay」が必要になってきます。インストールしていない方は、準備しておきましょう。
FamiPayをインストールする│FamilyMart公式
本記事の構成
前半はGO TO EATキャンペーン(大阪)の概要について。
後半にファミペイとPOSAカード(バニラvisaギフトカード)の購入の解説という構成にしました。読みたい部分だけどうぞ。
プレミアム食事券でレッツGO TO EAT
まず、GO TO イートの施策は以下の二つがあります。
- プレミアム付き食事券を専用サイトで申し込み、購入後、飲食店での支払い時に食事券を使用
- グルメサイト(
ぐるなび、
ホットペッパーグルメ、一休.com
など)からネット予約。来店後、予約サイト専用のポイントで還元。次回ポイント利用化
ふたつの施策の違いは、①クーポン券を持ってお店に行くか、②ネット予約の還元を受けるか、の差であるとイメージしてもらえば最初のうちは問題ありません。私もそう認識しています。
本記事は一本目の「プレミアム付き食事券」のほうにフォーカスを当てています。
プレミアム食事券が使えるお店をチェックする
プレミアム食事券は全ての飲食店で使えるのではなく、プレミアム食事券加盟飲食店舗での利用に限られます。たとえば大阪府だと12300ほどの店舗がこれに加盟しています(編集時のカウント)。
上のページから検索すれば、食べに行きたいお店が食事券利用の対象店舗かどうか確認できます(ここには記載されているけど、お店に行くと実際は使えないなんてケースもときたまあるそうです。どうなってんだよ大阪……)。
プレミアム付き食事券の購入申し込みが一番の戦いどころ
プレミアム食事券の購入には事前のネット申込みが必要です。メールアドレスも準備しておきましょう。
申込み方法の詳細とちょっとしたアドバイスについても書いておきたいですが、長くなり始めたので別の記事に書き写しました。申込みの段階からすっかりわからんって人だけが目を通せばいいと思います。

プレミアム食事券の購入は、申込み完了通知メールが届くまで(引換票番号をGETするまで)が一番肝心と言っても過言ではないです。
購入までの流れです↓↓
- ネットでプレミアム食事券の申込み
- 申込完了通知メールに記載されている「引換票番号(13桁)」を取得
- 食事券発行委託事業(ファミリーマートなど)にて食事券を購入
申込みが完了し、引換票番号を取得できたら前準備は半分終了しています。
ファミペイのダウンロードと現金1万円が用意できたら、次の章に進んでください。
FamiPayの20%還元キャンペーンを理解する
さて、本題です。
現在、ファミリーマートではFamiPay払いで20%還元キャンペーンを開催中です。
実施期間は10/6~11/2。
20%還元の条件は、キャンペーン期間中に銀行口座かクレジットカードを紐つけてファミペイで決済(famipay払い)するだけ。これで20%の還元(上限が2000円なので、可能なら1万円ぶん決済しましょう)が受けられる、おいしいキャンペーン。
キャンペーン期間終了時点で、銀行口座またはファミマTカード(クレジットカード)を登録されている方が対象となります。 ※キャンペーン前から銀行口座またはファミマTカード(クレジットカード)を登録されている方も、対象となります。
コンビニに売っている「POSAカード」とは
POSAカードというのは、オンラインの買い物やアプリ決済に利用できるプリペイド系カードの総称です。大抵はコンビニの入口付近やレジの向かいあたりにぶら下がっていますから、一度は見かけたことがあるかと思います。
>>「POSAカードってなに?」より
今回の20%還元キャンペーンは、POSAカードの購入でもポイントが返ってくるありがたい内容です。
そしてこっちが今回のキーアイテム、バニラvisaギフトカード。
画像のようなカードがPOSAのコーナにぶら下がっています(バニラvisaギフトカードもPOSAカードのなかのひとつに含まれています)。
ファミペイにお金をチャージする
スマートフォンにFamiPayをダウンロードできたら、次はFamiPayに1万円をチャージします。
レジのスタッフさんに「ファミペイにチャージお願いします」と言ってもチャージできますし、銀行口座などを紐つけていれば口座の残高から直接のチャージも可能です。
チャージが無事完了したら、バニラvisaギフトカード(POSAカード)をFamiPay払いで購入します。
ファミペイでバニラvisaギフトカードを購入するには
POSAカードコーナにぶら下がっているバニラvisaギフトカードをレジまで持っていって、店員さんに「一万円ぶんお願いします」「ファミペイで支払います」と伝えるだけでオーケーです。ファミペイを起動してコード決済画面を準備しておきましょう。
コードを読んでもらったり、タッチパネルの確認ボタンを押したりするだけでとっても簡単です。
これでファミペイのなかにチャージしていた10000円がなくなり、10000円の残高があるバニラvisaギフトカードが手に入りました。念の為、使用前にカードに記載されている番号を入力して残高を確認しておきましょう。
購入による還元ポイントは11月20日ごろにファミペイに付与されます。還元の条件である、口座かクレジットカードの紐付けを忘れずに。
あとは食事券購入時に、このギフトカードの残高を使って決済を行うだけです。
期限の11/2までにバニラvisaギフトカードだけでも購入しておこう
第3期でプレミアム食事券の申込みができなかった場合でも、バニラvisaギフトカード自体は今後の食事券購入時の決済として使えるアイテムです。ファミペイの還元が受けられる期間中に買い置きしておくのが得策です。
その可能性を踏まえても、POSAカードを購入するだけで20%の還元が受けられるのはかなりのメリットです。なけなしの1万円で食事券を買うのがやっと、という方以外で懐具合に余裕があるのならキャンペーンを利用することをおすすめします。
バニラvisaギフトカードでプレミアム食事券を買う
すでにプレミアム付き食事券の引換票番号とバニラvisaギフトカードは確保しているという前提で進めます(引換票番号の申し込みについては別記事も参照)。
私は大阪の第2期で1セット申込み、購入代金は10000円でした。
famiポートで引換票番号を入力し発券したレシートを持ってレジへ。名札にトレーニング中の文字を携えた店員さんにレシートを渡して「支払いはvisaカードでお願いします」と伝えると、「こちらにカードを挿してください」と読み取り端末に誘導してくれました。
レジ横にある、カード読み取り端末。カードを上から挿すのはあまりしないので、ちょっと面食らう。
通常は「visaカードで○○円払います」みたいに金額を指定したりするんですが、そのまま10000円ジャストで精算が終了。食事券発行へ。
食事券印刷の間に少しだけバニラvisaギフトカードについて質問──
「たとえば、20000円の会計でも10000円のvisaギフトカードを2枚使って支払うっていうのはできるんですか?」と訊いたところ、「うーん、できると思いますけどねえ(ニッコリ)」と軽やかに返されました。
信頼できるソースには、なりきらない感じです。ははは。
まあクレジットカードの2枚出しが出来ないことを考えると、できないと考えて動くのが無難でしょうか。
質問に応えてもらっている間に、16枚の食事券の印刷が完了。一緒に枚数を確認して、ミッションコンプリート。
バニラvisaギフトカードでの購入のおおまかなプロセスはこんな感じでした。
バニラvisaギフトカードと現金を合わせた支払いはできない
バニラvisaギフトカードで2万円の支払いができなかった、というツイートを見かけました。クレカでは切れなかった、みたいなものも。内容の詳細や状況についてはコンタクトをとっていないため不明。
ギフトカード公式によると、「加盟店ごとのレジの仕組みが違うため確認が必要だが、バニラvisaギフトカードで足りないぶんは現金で払える」旨が説明されています。
>>お問い合わせ(FAQ)より
プレミアム食事券を2セットで申込んだ方はレジでの支払いが一括20000円になりますが、バニラvisaギフトカードで10000円・現金で10000円の支払いパターンが理論的には成り立つと思います……のですが、すみません、こちらは検証しておりません。
余ったfamipayボーナスの使いみち
ファミリーマートなんか普段使わないから2000Pの還元があっても余るよって方もいるでしょう。
余った2000円相当のポイント使うのに、無理していらないものを買う必要は全くなく(贅沢してもいいけれど)、公共料金の支払いに回したり、家電量販店で備品を買ったり、再度POSAカードを買うことも可能です。ファミペイは意外といろんなところで使えます。
音楽はストリーミングで聴いてるって方には、Spotify Premiumのギフトカードが10%還元中で、これもおすすめです。還元ポイントが使えるときにはキャンペーンは終わってますが……。

さらに、500円以上の買い物で参加できるくじイベントが平行して行われていたりして(2020年10月1日~2021年2月28日)。

うまくいけば10000円相当のボーナスが……、と甘い皮算用はこのへんに。
ファミペイの20%還元やチャージの特典は毎回利用したいくらいお得
Amazonやら楽天やら、ネットで買い物したりする機会があるなら、ファミペイでPOSAカードを買うのは還元率が大きくおすすめです。コツコツ節約になります。
今後の対応が変わってしまうのかはさっぱり読めませんが、参考になる材料は提供できたのではないかと自負しております。空いた時間にFamipayの準備を進めておけば特に面倒はないですし、今後のキャンペーンも合わせておすすめです。
おしまいに:オンライン予約でさらにお得に食事ができます
以上、プレミアム付き食事券をファミリーマートで上手に買うシミュレーションでした。同じ1万円を払うのなら、お得に買えたほうが気持ちがいいですね。白々しい。
あとはちょっとした余談が続きます。
オンライン予約の来店ポイントがなかなか美味しい
「ぐるなび」や「食べログ」「ホットペッパー」などのグルメサイトを通して予約すると、来店人数に応じて来店ポイントの還元が受けられる、というのがGO TO EAT キャンペーンのもう一本の施策。
わかりやすいように「1名につき、ランチは500円以上、ディナーは1000円以上」と説明されていますが、会計が条件を満たしていれば問題なし。
オンライン予約を活用する際の注意点は、付与される予定のポイント以上の注文をしないと付与されないということ。普通に食事をしていれば大抵はクリアできると思います。
いろいろ調べてますが、利用方法によってはプレミアム食事券よりもお得なキャンペーンっぽいですねこれは。ちょっと勉強が面倒ではあるけれど。
大阪少人数利用キャンペーン
たとえば大阪の少人数利用キャンペーンなんかは、「4人以下での来店」「ディナータイムのみ」「5500円以上のコース注文予約」「ミナミ地区限定の店舗」が条件です。
そのなかの対象のお店である「かに道楽」を一人で予約して行った場合はこうなります。
- 6600円のコースを食べる、会計6600円
- 支払いはプレミアム食事券を使用する
- 後日、通常gotoイートのポイント1000円と少人数利用CPの4000円が付与
二回目以降は付与された5000ポイントを支払いに充てるか食事券でまかないます。そして、またポイントが付与されます。この安上がりループがgotoイートの醍醐味です。
かに道楽あたりが狙い目ではないでしょうか。
予約サイトは分散させ過ぎないほうがいいかも
GOTOイートのポイントがもらえるグルメサイトのキャンペーンページ(検索ページ)をリンクしておきます。プレミアム食事券が使えるお店に関しては、「お食事券」などのラベルを目印に探してみてください。
自分が普段使っている決済方法や、行きたいお店によってサイトの選び方が変わってきます。
初めて名前を知った「Retty」は送客手数料が無料なぶんお店側に優しいといえますが、掲載店舗数は他に比べやや引けを取ってます。
さらにはスシロー・くら寿司でもプレミアム食事券が使えるという情報もあり、夢が広がりますね。
「無限くら寿司」なんてちょっと揶揄したような呼び方も話題になりましたが、元手は5~6000円くらいでサイクルを回せるわけですから、別に金持ちだけが得をするキャンペーンでもないよなあと思います。金持ちのほうが得はするけれども。
要は節約への行動力じゃないでしょうか。
なにはともあれ、先着の申込みで引換票番号をgetできてからがプレミアム食事券活用の始まりです。まずは申込み争奪戦に勝利することが先決。話はそこからだ。
おしまい。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)
有益な情報、ありがとうございます。
2セット購入でPOSAカード&現金併用チャレンジ(カード差込もチャレンジ)してみましたが、お店側はできないとの返事でした。
残念だったー
でも、普通にお店で使えるのでFamiPayの20%還元は嬉しい限りです!
みち様 ご丁寧に報告の書き込みまでしていただいて、ありがとうございます。
1万円を超えた場合のPOSAカード(バニラvisaギフトカードと思っていいのでしょうか?)と現金の併用は無理でしたか。
強気に実践していただき助かります。
20%還元はやはり大きいですね、食事券購入に活用できなかったのは残念ですが、おっしゃる通り使い勝手がいいのが救いだと思います。
メッセージありがとうございました!
【問い合わせへの回答の補足】
>PCではできないでしょうか?
ファミペイはスマートフォン対応のアプリですので、残念ながらPCではダウンロードもできず、PCを使ってファミペイの決済を行うこともできません。ネット環境のあるタブレットであればダウンロードはできます。
>何かいいアイデアはないでしょうか?
PC環境ではファミペイでバニラvisaギフトカードを購入するのは出来ませんが、
スマートフォンを使わず「8000円の出費で10000円のバニラvisaギフトカードを手に入れる」ならどうするか、というのを書いてみます。代案というほど良いものではありませんが。
(※あくまでも個人的な「考え」であり、指示の類ではないと断っておきます)
まず前提として、バニラvisaギフトカード自体には個人情報の紐付けはありません。
誰が買ったバニラvisaギフトカードであっても、他者が自由に購入に使えます(もともとはプレゼント・景品などの用途に使われるものです)。
つまり必ずしも自分の端末のファミペイで購入しなくてもいいのです。誰かの協力を得て、代理の購入でも違いはありません。
お金の貸し借りやギフトカードの受け渡しについて相談しても関係が悪化しないような、信頼できるご家族・ご友人に間に入って協力してもらう、という方法があります。もちろん、協力者がまだファミペイのキャンペーンを利用していないことが前提です。
キャンペーンの概要と安く買いたい旨を説明して、「10000円払うからバニラvisaギフトカード10000円を買ってきてほしい。残りの2000円はポイントが入ったあとで返してくれたらいいから」とでも伝え説得します。
協力してもらってるぶん、相手に500円ぐらいの取り分を含めて折半するのもいいと思います。食事券でのお返しでも喜ばれるかもしれません。
還元キャンペーンを知ると「そんなのがあるんなら自分のために使うよ」と断られる可能性も想像できますが、そのあたりはのりりん様の交友関係の範疇ですので、私が何か申し上げることは失礼にあたるでしょう。
あまりお力になれず申し訳ないですが、私が考えられるのはこれくらいです。