ブラックフライデーのポイントアップキャンペーンとAmazonギフト券の活用法

Amazon,ブラックフライデー,2022,ポイントアップキャンペーンAmazonセールに役立つまとめ

今年もAmazonブラックフライデーが開催されます。セール期間は2022年11月25日~12月1日の7日間。25日になった瞬間から開始です。セール対象商品の一部、スタンプラリーの特設ページなどがすでに公開されています。

Amazonブラックフライデー概要ページ(ポイントアップキャンペーン)

「あんまり安くなってないじゃん」というのは、もしかするとお目当ての商品の特売日がズレている可能性があります。

ブラックフライデーの主軸である「日替わりビッグサプライズセール」のスケジュールを確認しておきましょう。

<ビッグサプライズセールの日程>

※当メディアアラートに記載したセールやキャンペーンの内容、および対象商品は予告なく変更となる可能性があります。
※当メディアアラートに掲載した商品が現時点では在庫切れとなっている場合でも、Amazon ブラックフライデーにてセール対象商品として販売予定です。
※セール期間中の在庫がなくなり次第、当該商品のセールは終了します。

PRTIMESより引用

で、ですが。

ブラックフライデーが始まってからでも十分間に合うスタンプラリーとかkindle Unlimited99円とかの話は一旦置いておいて、下の画像を見てください。今回のポイントアップキャンペーンの還元率早見表です。

Amazon,ブラックフライデー,2022,ポイントアップキャンペーン
一目でわかるポイント早見表より

オレンジで囲った2.5%という数字があります。「プライム会員+アプリで購入」の条件で2.5%です。

このゾーンにいる方は、Amazonマスターカードで決済しない方々ですので、3%のプラス分がなく、2.5%が上限となっています。おそらくは他社のクレジットカードで支払ったり現金払い(コンビニ払い)だったりするんだと思うんですが、その軍資金を一旦Amazonギフト券に回すことで”実質”還元率を少しだけ引き上げることが可能になります。

簡単な方法だと0.5%~1%引き上げ。25日限定のやや面倒な手順を踏めば3%の引き上げができます。

プライム会員であることが前提のお話です。未入会の方は1000ポイントがもらえる紹介リンクから無料トライアルをお試しください(宣伝)

そんなわけで、プライム会員へのブラックフライデーにおける決済方法の提案は以下のようになります。オレンジのキャンペーン」というのはあとで詳しく説明します。

  • Amazonマスターカード所有者 → そのままマスターカードで決済(+3%)
  • 他社クレジットカード所有者 → オレンジ・緑のキャンペーンを利用してAmazonギフト券で決済(+1%)
  • 現金払いその1 → オレンジのキャンペーンを利用してAmazonギフト券で決済(+0.5%)
  • 現金払いその2 → バニラvisaギフトカードを購入後、オレンジ・緑のキャンペーンを利用してAmazonギフト券で決済(+1%)
  • 現金払いその3 →25日にファミペイを使ってバニラvisaギフトカードを購入、オレンジ・緑のキャンペーンを利用してAmazonギフト券で決済(+3%)

あとはJCBブランドのクレジットカードを持っている方。

JCBカード,Amazon,キャンペーン

JCBカード支払い8000円以上でAmazonポイント 1000ptプレゼント[12/25まで]キャンペーンにエントリーして8000円だけはJCBカードを使って買うのもよいでしょう。Amazonギフト券のチャージなど対象外商品は詳細ページをチェック。

 

現金払いその3がメインテーマではありますが、前もって言っておくと、かなり強引です。

そんな感じで、ポイントアップキャンペーンに向けた還元率引き上げの話です。

では、始めます。

Amazonギフト券をチャージして”実質”還元率を引き上げよう

それではいまから、決済方法別のルートを考えていきます。

Amazonマスターカードで買い物をする

まずAmazonマスターカード組。

ポイントアップキャンペーンでは最高還元率5.5%になっているので、わざわざAmazonギフト券をチャージしてブラックフライデーの買い物に充当するメリットはありません。

ただし、通常時の買い物に関しては、「AmazonマスターカードでチャージしたAmazonギフト券」で支払うのがお得です。

これはAmazonマスターカードでチャージすることにより2.5%の増資になるためです。このあたりは過去の記事を参考にしていただけると理解が早いかも。ちなみに、このキャンペーンは2022年の年内で終わる可能性があります。

Amazon MasterCardによるギフト券チャージが便利になっていた
AmazonタイムセールはAmazonギフト券よりもAmazon MasterCardで支払いをしたほうがお得で効率が良い。ギフト券のチャージも現金よりもAmazon MasterCardのほうが良い、という比較など

Amazonマスターカードからチャージする際に使えるキャンペーンは2つあります。

ブラックフライデー限定、ギフトカードチャージで0.5%ポイント還元(オレンジ)

まずオレンジ色のキャンペーン。

Amazon,ギフト券,ギフトカード,チャージ,キャンペーン
Amazonギフト券(ギフトカード)のチャージで0.5%ポイント還元より

このキャンペーンは、エントリー後、Amazonギフト券を5000円以上チャージすると0.5%のポイント還元になります。

対象のチャージ方法は「クレジットカード、あるいはコンビニ・銀行ATM・ネットバンキング払い」となっています。電子マネーは対象外です。paypayは駄目ですね。

銀行ATMからチャージする方も、クレジットカードでチャージする方も、とりあえず全員が参加できるキャンペーンです。

プライム会員ならクレジットカードでチャージで0.5%還元

次に緑のキャンペーン。

Amazonギフト券,ギフトカード,クレジットカード,チャージ,キャンペーン
ギフト券をクレジットカードでチャージして+0.5%ポイントより

こちらはクレジットカードでのチャージに0.5%の還元ボーナスがつきます

利用方法は、まずページに表示されているクーポンコード「F4CP4Y5GRTY7」を取得します。

そして、Amazonギフト券をクレジットカードでチャージする際に、レジ内のコード入力欄に打ち込んでチャージを完了させます。

Amazonギフト券,ギフトカード,クレジットカード,チャージ,F4CP4Y5GRTY7

チャージできたら、緑のキャンペーン達成です。過去に同じキャンペーンページでエントリーしていた方はクーポンコードを入れてもエラーが出てきますが、そのままチャージを進めても還元は正しく反映されるそうです。

Amazonマスターカード以外のクレジットカード組にはギフト券がおすすめ

他社のクレジットカードで支払うとポイントアップキャンペーンの還元率は2.5%です。

ポイントアップキャンペーンではAmazonギフト券で支払った場合でも「プライム会員+アプリで購入」の条件を満たすと2.5%の還元が受けられます。つまり、Amazonギフト券で購入してもクレジットカードで購入しても同じポイントになります。

だからその分をAmazonギフト券のチャージに使い、チャージボーナスを頂きます。

クレジットカードは持っているということなので、オレンジと緑のキャンペーンの両方が利用できます。合わせて1%のポイント還元になります。

Amazon,ギフト券,ギフトカード,チャージ,キャンペーン
Amazonギフト券(ギフトカード)のチャージで0.5%ポイント還元より

Amazonギフト券,ギフトカード,クレジットカード,チャージ,キャンペーン
ギフト券をクレジットカードでチャージして+0.5%ポイントより

他社のクレジットカード所有者のルートをおさらい。

  1. プライム会員である
  2. キャンペーン(オレンジ)にエントリー
  3. キャンペーン(緑)ページでクーポンコード「F4CP4Y5GRTY7」を取得
  4. コードを入力して、クレジットカードでAmazonギフト券を5000円以上(1万円)チャージする
  5. Amazonギフト券を使ってブラックフライデーの買い物を1万円以上する

これで3.5%の還元率ができあがります。

 

現金派もAmazonギフト券をチャージしよう

現金派の方々は、「クレジットカードを所有していない方」と想定します。

クレジットカードが必要な緑のキャンペーンはスルーして、オレンジのキャンペーンだけエントリーします。

Amazon,ギフト券,ギフトカード,チャージ,キャンペーン
Amazonギフト券(ギフトカード)のチャージで0.5%ポイント還元より

コンビニ払いや銀行ATMからのチャージにも適用されるのはありがたいですね。

現金でAmazonギフト券チャージのルートおさらい。

  1. プライム会員になる
  2. キャンペーン(オレンジ)にエントリー
  3. Amazonギフト券を5000円以上チャージする(決済は「コンビニ・銀行ATM~払い」)
  4. コンビニや銀行でチャージ分の支払いをおこなう
  5. Amazonギフト券を使ってブラックフライデーの買い物を1万円以上する

これで3%の還元率ができあがります。

銀行ATMでチャージをおこなう方は、下の記事がわかりやすいです。ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行でチャージをした記録です。

銀行のATMでAmazonギフトカードをチャージしました(ゆうちょ・三菱UFJ編)
国税にもAmazonギフトカードが利用できるようになりました。Amazonギフト券をチャージするときの支払い方法の解説、銀行のATM編です。コンビニよりも早く済む可能性もあります。要チェック

バニラvisaギフトカードからAmazonギフト券をチャージする

バニラvisaギフトカード ファミリーマート コンビニ POSAカード

クレジットカードが手元にないけど緑のキャンペーンを活用したいというヨクバリな方は、コンビニに行って「バニラvisaギフトカード」を購入すれば、クレジットカードと同様にAmazonギフト券のチャージに利用できます。

バニラvisaギフトカード ファミリーマート コンビニ

バニラvisaギフトカードはクレジットカード代わりにオンラインショッピングに利用できます。要するに、バニラvisaギフトカードでもAmazonギフト券がチャージできます。10000円分が10000円で購入できて、手数料などもなし。業務スーパーなどのリアル店舗でも利用可能です。便利。

オンラインで有効化させる手順と関連記事はこちら。スマートフォンが必要です。

ちなみに、バニラvisaギフトカードはたまに在庫切れをおこします。店舗にカードがなければすべてがおじゃんです。

ルートのおさらい。

  1. コンビニでバニラvisaギフトカードを1万円分購入する
  2. バニラvisaギフトカードをオンライン有効化
  3. キャンペーン(オレンジ)にエントリー
  4. キャンペーン(緑)ページでクーポンコードを取得
  5. クーポンコードを入力して、バニラvisaギフトカードでAmazonギフト券を1万円分チャージする
  6. Amazonギフト券を使ってブラックフライデーで1万円以上の買い物をする

これで3.5%の還元率ができあがります。他社のクレジットカードとほぼ同じルートです。

 

ファミペイ払いとPOSAカードCPも組み合わせたら5.5%になりそう

ファミペイも組み合わせた最終型。25日と30日にしか準備ができない方法です。話半分で聞いてください。

この記事を読んでるのが26日とかだったりするなら、あまり読む価値がないと思います。諦めて他のルートにしておきましょう。

FamiPayのキャンペーンでこういうのをやっています。

ファミペイ,posaカード,キャンペーン,お得な買い方

5と0の付く日はファミペイ払いでPOSAカードを購入すると1.5%のボーナス還元になります。通常の利用分還元と合わせると2%還元になります(このあたりの詳細は割愛)。ブラックフライデーと絡められそうなのは、20日25日とギリギリ30日ですね。

1万円分のPOSAカードを購入するとファミペイボーナス200ptが手に入る、ということなので、1万円分のバニラvisaギフトカードを購入します。

ファミペイへのチャージは、レジ・銀行口座・クレジットカード(JCBのみ)からおこなえます

ファミペイ払いをするためには、事前にファミペイへの現金のチャージが必要なのですが、ファミリーマートのレジでもチャージできますし、銀行口座からの送金も可能です。時間はかかりません。

ファミペイ チャージの方法

チャージが済んだら、バニラvisaギフトカードをレジに持っていきます。

バニラvisaギフトカード ファミリーマート コンビニ

アプリを起動して下の画像のように決済の準備をしておくとスムーズ。店員さんに「ファミペイで支払います」といえばしっかりガイドしてくれます。

Amazonギフト券,チャージ,ファミペイ,ファミリーマート,収納代行,支払い

バニラvisaギフトカード ファミリーマート コンビニ POSAカード

これで1万円の残高のバニラvisaギフトカードが手に入りました。

あとはさきほどの「他社のクレジットカードのルート」にバニラvisaギフトカードを代入してもらえば話は簡単です。日程がやや限定的なだけです。

フロチャートはこんな感じ。25日と30日限定。

  1. 現金1万円を用意する
  2. スマートフォンにファミペイをインストールする
  3. ファミペイに1万円をチャージする(ファミリーマートのレジが早い)
  4. バニラvisaギフトカードをファミペイ払いで購入する(+2%
  5. 購入したバニラvisaギフトカードをオンライン登録
  6. キャンペーン(オレンジ)にエントリー(+0.5%
  7. キャンペーン(緑)ページでクーポンコードを取得(+0.5%
  8. クーポンコードを入力して、バニラvisaギフトカードでAmazonギフト券を1万円分チャージする
  9. Amazonギフト券を使ってブラックフライデーで1万円以上の買い物をする(2.5%

これで5.5%の還元率になります。まあ、”実質”ですけれど。

こちらももちろん、プライム会員であることが前提条件です

方法自体は上記のようにそこまで難しくはないと思うのですが、ファミペイ払いで2%の還元を得られる日が20日と25日と30日に限定されているのが難点です。他の日に購入しても還元率は0.5%です。逆にいうといつ買っても0.5%は付与されるということでもありますが。

いまからできるとすれば、25日に日付が変わったあとにファミリーマートへ行って、バニラvisaギフトカード買う。そして家に帰ってチャージの作業をしてからブラックフライデーを開始する。こんな感じでしょうか。

最終的な結果はどうなっているか

1万円の現金から出発したおトク術は、最終的にこうなります。

  • Amazonギフト券残高──10000円相当
  • Amazonポイント──100pt獲得予定
  • FamiPay残高──200pt獲得予定(のちにAmazonギフト券200円相当に変換可)

ギフト券の残高10000円の状態でブラックフライデーに臨むことになります。Amazonギフト券で購入しても「プライム会員+アプリで購入」の2.5%がちゃんと反映されます。

Amazon,ブラックフライデー,2022,ポイントアップキャンペーン

ギフト券を使って10000円購入したら、Amazonポイントを250pt獲得できますね。

ここまでのおトク分を”還元”と称して全部ひっくるめたら、550円相当(Amazonポイント350pt+ギフト券200円)になります。

これを「トータル5.5%還元ですよ!」と言うとちょっと語弊があるかもしれませんが、私の頭のなかでは問題なく成立しています。Amazonポイントもギフト券も、ファミペイもよく使うので。

還元されたファミペイボーナス(200pt)は、ポイント獲得後にAmazonギフト券に変えることができます。こちらも関連記事をどうぞ。

ファミペイ払いでAmazonギフト券のチャージをする方法とメモ
ファミペイの還元キャンペーンが始まりました。ファミペイ払いでAmazonギフト券がチャージできるのかを検証。その解説メモです

第1部のおさらい:25日にバニラvisaギフトカードをファミペイ払いで買うことから始めましょう

ちょっと早足の説明だったので、ファミペイなんて使ったことないとかギフト券のチャージをしたことないという方には情報が散漫だったかもしれません。ご容赦ください。なんせ急ごしらえなもんで。

それっぽい関連記事を載せておきます。

以下の内容はプロトタイプというか、メモレベルのお話です。いまは読まなくても問題なし

コメント,ご意見など (中傷発言はNO)

タイトルとURLをコピーしました