セルシス(旧・アートスパーク)の株主優待でクリスタEXの月額料金はペイできるか

9/1付けで、アートスパークHDは完全子会社であるセルシスとの吸収合併を実施し、商号を「セルシス」に改名しました(そっちに寄せるんだ……)

「クリスタのサブスク化」発表を読みました。

2023年以降のWindows / mac OS 一括払い(無期限)版の提供・販売方法変更予定のお知らせ

で、ですが。

あくまでも善意からなんでしょうが、「セルシスの株(アートスパークの株)を買付けて優待をゲットすれば、半永久的にEXが無料で使えます」的なお話、クリスタ関係のトピックが出るたびにちょっとした話題になって盛り上がりますね。何度目だクリスタ。

とうぜん、株を買うことになるわけです。

株価によっては得をするかもしれないし損をするかもしれない。それ以上に、近い将来に株主優待が廃止になる可能性もあります。この視点がおざなりになってるんじゃないかって思うんです。

セルシスの株を購入することについては、良いシナリオと悪いシナリオがあると思っています。

  • 良いシナリオ──優待の効果によりクリスタEXの月額利用の負担がゼロになる。さらにセルシスの株からも利益が発生する
  • 悪いシナリオ──優待が廃止になりクリスタEXの月額が自己負担になる(株買付のメリットが薄くなる)。さらにセルシスの株からは損失が発生する

実際には、良いシナリオ悪いシナリオの間に損得のグラデーションがあって、かなり得をするケースもあれば、素直にライセンス料を支払っていたほうがお得だった(損がなかった)ケースもあるでしょう。優待はなくなっちゃったけど株価は上がってるから月額料金の支払い分はペイできた、とか。運否天賦ではないですが、先が見えないのが株の世界です。ほんとに得なのか、消費する金額の比較が重要ですね。

クリスタ,株主優待,株,アートスパーク,セルシス

アクティベーションコードは無償でもらえるけど、別口からより大きな損失が発生していたら本末転倒な気もします。重要なのは、株を売却するときに掛けたお金をちゃんと取り戻せているのかどうかです。

ではどのくらいから得をするのか、あるいは損をしないのか。これくらいのシナリオなら株主優待でクリスタEXを運用する選択もありかな、というのを考えていきます。

60点くらいのたたき台記事のつもりですので、間違った情報を発信していたらご容赦ください。

株価はそりゃ上がってほしいけど、そのための買い煽り記事ではないことをご理解下さい
││スポンサーリンク││

セルシスの株主優待でクリスタEXが6ヶ月間使えるわけですが……

まず2022/8月の公開情報をもとにした基本的な情報をまとめます。焦らなくてもいいんだよ、という感じです。

  • 株主優待の内容は「1デバイスで6ヶ月間使えるクリスタEXのアクティベーションコード」
  • 株主優待の次回の権利確定日は12月末(ライセンスが使えるのは翌3月から)
  • 証券口座を開設していないと株取引はできない
  • 株主優待は内容の変更・廃止になることが割りとよくある
  • 株価の展開によっては月額利用料金よりも大きな損失が発生する可能性がある

「株主優待」というのは優待を出している会社の株を指定数買った人だけがもらえる特典です。

アートスパーク,クリスタ,セルシス,株主優待,日程
株主優待│ セルシス公式サイトより

優待をもらうには、指定された日程で株を保有していないといけません。この日を「権利付き最終日」といいますが、セルシスは6月末と12月末に権利付き最終日を設けています。

権利付き最終日に株主かどうかが重要なので、それまでの保有期間が100日だろうが2日だろうが関係ありません。

だから9月に買い付けても12月に買い付けても「優待の権利が得られる」という点に関しては変わりがなく、値動きを考慮しないのであれば、焦る必要はないといえます。

株を買うことに対する優待ではなく、(ある時点で)株主でいてくれることに対する優待です

ただし、株を買い付けるためには証券口座が必要で、証券口座の開設には数週間の期間を要するため、近日中に買うにしろ買わないにしろ、買いたいときに買えるようの下準備だけは早いうちに済ませておくのがおすすめです。

つみたてNISA、iDECOを視野に入れで証券会社は選ぶが吉

日本にはたくさんの証券会社があります。おすすめはネット証券かつNISA口座・iDeCoが開設できて、米国株も取引ができるところ……であれば問題はないと思います。セルシスは国内株なので、たいていの証券会社で買付が可能です。

私が友人に相談されたときに紹介するのは、楽天証券SBI証券です。UIはあんまり好きじゃないですが、選択肢が広く総合的に評価が高いです。

「今回はセルシスを買うつもりだけど、普段から株を買ったりすることにはならないと思う」という方は、約定手数料が50万円まで0円の松井証券がいいと思います。将来的に活用する機会ができても、NISAやiDeCoにもちゃんと対応できます。

そんなわけで、いまのメインは楽天・SBI・松井の3社です。

優待獲得の条件は100株(1単元)の保有

株価というのは1株分の価格で表しているので、「株価*100」が優待獲得に必要な金額になります。

株価は日々アップダウンを繰り返します。さきほど9月でも12月でも変わりはないと言いましたが、9月と12月の株価のどちらが高値になっているかは誰にもわかりません。それがわかっている人はお金持ちになれます。

次回の権利付き最終日までに600円に下がる可能性もありますし、1200円くらいまで上がっていてもなんら不思議ではありません。これは6万円で優待の権利を得られるかもしれないし、12万円が必要になるかもしれない、という話です。

とにかく、「株価*100」というまとまった金額を用意して、権利付き最終日までに株を買い付けないと優待を手に入れることはできません。

セルシスの株価とクリスタEXの年額料金を知る

「株主優待で凌ぐ」プランが功を奏するかは、セルシスの将来の株価にかかっています。リクープラインが上下するのでちと面倒。

アートスパーク,クリスタ,セルシス,株主優待,日程,株価

上は2020年から現在までのチャート。100円台で買える時代がありました。国民が巣ごもりに向かっていく時代でした。このとき買っていたら100株ごとに8万円の含み益が出てますね。巣ごもり需要で跳ね出したのは8月ごろだと思います。

アートスパーク,クリスタ,セルシス,株主優待,日程,株価

こっちは過去1年半のチャート。けっこうな上下を繰り返しています。ちなみに、2022年に入ってからの底値と天井値を指す「年初来安値・年初来高値」は599円と1004円です。

 

本記事を執筆している現時点の株価は950円。

優待の条件は100株保有なので、いま買い付けるなら95000円の投資で優待(の権利)をゲットできます。個人的な評価では、短期的には高値、中長期的にはまあ安くはないけど買ってもいいかな、といった感じ。

私自身は、2022年2-4月ごろに数回の売買をしたのちに、現在平均取得単価900で保有中です

クリスタEXの月額料金と年額料金を知る

一方、CLIP STUDIO PAINT EXの月額利用料金はそれぞれ以下のようになっています。

クリスタ,株主優待,株,アートスパーク,セルシス,月額プラン,サブスク

1デバイスプランでは月額980円、年額払いなら7800円となっています。お得なほうを採用して年額7800円を参考値にします。

1年で7800円かかるので、12年使うと93600円……13年目で101400円。95000円を抜くのが13年後になります。あらためて調べると、13年使い倒しても10万円ちょっとで済むんだからかなり良心的な料金体系ですね。感謝感謝。もう素直にこっちでよくないでしょうか。

株価が上がるほど「優待の価値」のポジションは小さくなります

株価が上がることは投資家からの期待の現れと捉えることができ喜ばしいことなのですが、株価が上がれば買付額も上がるため、優待の持つ価値が相対的に下がります。

言い換えると、株価が上がるほど株式優待で月額料金をペイするまでの期間が長くなります。

これは株主優待の「6ヶ月間無料で使える権利」を「クリスタEXを6ヶ月間使ってくれるなら3600円肩代わりするよ」という話だと考えるとわかりやすいです。優待がもらえるたびに3600円のお小遣いが入るのです。

3900円という数字は、年額料金7800円の半分(6ヶ月分)から来ています

95000円で買い付けたら26回の優待取得で回収できますが(13年かかります)、140000円で買い付けたら38回の優待取得(19年かかります)で回収となります。

  • 95,000円(株価950)からみた3600円は3.79%
  • 140,000円(株価1400)からみた3600円は2.57%

たいへんな誤解を与えそうですが、この試算は確実にお得になるケースを単純にモデル化したもので、19年の保有を指示するなんてことはとてもじゃないけどできません。その必要も感じませんし。

何が言いたいかというと、株主優待目的で株を購入する際には、優待の内容を念頭に置いて買い付けるに相応しい株価かどうかを判断することが重要だということです。

あとは、株価が下落して半値になったときのダメージも、買い付け時の株価が高いほどダメージが大きくなり優待による回収もむずかしくなるというのはしっかり覚えておいてください。

優待クロス(クロス取引)はできない……っぽい

少し株に詳しい方なら「クロス取引」という言葉も知っているかと思います。現物株を買いながら、信用取引で空売りも合わせる手法です。

この手法をとれば、株価が下がっても上がっても利益と損失はプラスマイナスゼロで相殺されて、取引手数料の負担だけで株主優待を獲得することができます(かなりざっくり)。

セルシスの株を200株(100株の現物と100株の信用)買い付けられたら取引手数料だけでクリスタEXが使い続けられるという甘い考えでいたのですが、松井証券で情報を見ると、セルシス株の規制情報には「信用新規売停止(無期)」が入っています。つまり信用売りができません。よってクロス取引も実行できません。

アートスパーク,クリスタ,セルシス,株主優待,日程,株価,クロス

もしかしたらSBI証券とか楽天証券ならできるのかもしれないが、どうでしょう。わかりません。まあ信用取引はしない人間なので、「現物買い」で勝負です。

「現物買い」……買った時点から株価が上がった分が利益下がった分が損失になる買付方法。多くの人が想像している株取引のかたちがこの「現物買い」だと思います。最大損失は株価が0になったとき、つまり買付時の全額

クリスタ,株主優待,株,アートスパーク,セルシス

より安いところで買ったほうが有利、ということですね。反対に、高値で買ってしまうと下がるリスクが相対的に大きくなります。「いまの株価は(将来振り返ったときに)高いのか安いのか」は誰もわからないのですが。

株価が下がったら結局のところ、損してしまうのでは問題

さて、本題に戻って、株価がどうなると損になるかあるいは得になるかという点ですが、

  • A「買付金額-(3900*優待取得回数)」
  • B「売却金額」
  • A<B

要するに、売却時の株価もとい金額が、発生したであろうクリスタEXの月額使用料よりも大きな損失を出さなければ、それは「お得」と表現してもいいと思うんです。

以下シミュレーションを見てみます。

2年後にセルシスの株を売却するシミュレーションをしよう

絵描きは廃業です。インボイスの野郎……。

セルシスの株を100株(1単元)、株価950円で買い付けた2年後に4回目の優待を確保してから売却する場合のシミュレーションをしてみます。買付方法は「現物買い」です。

クリスタ,株主優待,株,アートスパーク,セルシス

95000円で買い付けた場合、2年後にはA(買付金額-(3900*優待使用回数))は79400円になっています。この数値を基準にします。

79400円よりも売却時の金額はどうなっているか、で損得を判断できます。

ケース1.株価が買い付け時よりも上がっている

画像にはない部分ですが、株価が買付金額の950以上になっていたとしましょう。すると、950との差額が売却益(キャピタルゲイン)になります。2割が所得税で持ってかれますが、儲けは儲け。クリスタEXを無事2年間無料で利用できたことになります。大勝と言っていいでしょう。

ケース2.株価は下がっているが、月額料金はしっかりペイできている

画像の右上の状態です。シミュレーション上の株価でいえば、820~950あたりです。

株価900で売却した場合、株取引では5000円の損失が出ているものの、本来のクリスタEX2年分の料金である15600円を支払わずに利用できたので、相殺して10600円の得になります。ケース2は株取引による損失が15600円を超えない範囲で売却できたケースといえます。

ケース3.株価の下がり値と月額料金が(ほとんど)同じ

クリスタ,株主優待,株,アートスパーク,セルシス

画像の右中。79400が厳密に正しい数値になっているかはあんまり自信がないです。約定手数料や配当金やクリスタEX月額料金の変更など諸経費が少し混じってます。まあだいたいこのくらいだろうという数値。

株取引による損失と2年分の月額料金の合計が同じになったので「優待を手に入れた旨味がないね」という状態。普通に年額プランの契約で良かったなと悔やむことに。

ケース4.株価の下がり値が月額料金よりも膨らんでる

画像右下。株取引による損失が2年分の月額料金の合計を大きく超えてきました。旨味がないどころか、手を出すんじゃなかった状態に。これだから株は恐いです。ははは。

勘違いしてほしくないですが、「年額料金よりも株価が下がって含み損ができたら手早く売れ」という話ではないですからね。あくまで売るのはシミュレーション上の話ですので。

私ならこの状態に置かれても売らない選択をします。優待が同じサービスで継続していたらという条件はあるものの、基本的に長期保有です。売却しない限り、株において損失は確定しません(含み損があるだけです)。

ここまで来たら、損益がプラスになるまで保有し続けるんだと固い意志を持つ頭に切り替えることでしょうかね。

株主優待は廃止になる可能性があるので、過度な期待は禁物です

おしまいに:セルシスの株を株主優待目的で買ってもいい条件について考える

株主優待がこれからも継続されると仮定して(※けっこう無茶な仮定な気がしますよ)、こういう条件であれば優待を取りに行ってもいいと思えるケースがあります。

買付額を超えるほど長期間クリスタEXを使う所存であるケース

いまから少なくとも13年はクリスタを使う(必要とする)というのであれば、比較対象は買付額の95000円になり、買付は合理的な選択と言っていいと思います。株価の変動も一切チェックしなくてもいいです。

そして、これは個人的かつ無責任な発言ですが、「株価がゼロになる」というのは極めて”考えにくい”です。イラスト界隈をはじめ、クリスタのシェアが大きく揺らぐのは考えにくい。変わるにしても、朝起きたら自分以外はFLASHに移行していたなんて急激な変化ではないはずで、シェア率や人気が変わっていっても、そのときどきに業界や界隈の流れを見て十分に手を打てます。

まあ何が起こるかがわからないのが世の常ですし、9割減くらいを一応の覚悟のラインとして……。それすらも私は考えてませんが。キキカンナシ

要するに、

買付金額 -(3900*優待取得回数)< 売却金額

の式が成り立つタイミングまで株保有を保持できる方(預けた約10万円に手を付けずに数年の「待て」ができる方)であれば、どのタイミングに買い付けても目はあると。

この想定した状況を信じられるかどうか、という話かもしれません。

あくまでも優待を獲得するためには「指定された期間の株保有」が条件なので、株価が予想以上に高くなった時点で一度売却して利確する方法もあります。跳ねた株価はそのうち戻ってくることが多いですし、戻ってきたところで再び買いで入っていけばよいのです。

そんな感じで〈セルシスの株主優待でクリスタEXの月額料金はペイできるか〉という話でした。

おしまい。

関連リンク

買い切りタイプも販売中です。こっちでも数年は大丈夫だと思うのですが(技術の最前線にいたい方以外)。

CLIP STUDIO PAINT EX│セルシス

絵描きの方に役立ちそうなオトク情報

コメント,ご意見など (中傷発言はNO)

タイトルとURLをコピーしました