スピーカーPM0.3を導入してPCデスクの環境をどんどん良くしていく自主企画、第3弾。
ゴールもとい沼の底は果てしなく深く遠い。
ミックスとマスタリングがしたくてPM0.3を購入したお話も読んでいただければ幸いです。
今回はオーテクことオーディオテクニカのインシュレーターを使ってモニター環境リスニング環境のブラッシュアップを目指していきたいと思います。
そもそもインシュレーターってなんですか?
インシュレーターというのは、スピーカーの下に置いてスピーカー本体の不必要な振動を取り除く目的で設置するアイテムです。オヤイデ電気が出しているスパイクタイプや、オーディオテクニカの円柱型タイプなど、形状・材質・お値段、各メーカーにより千差万別です。
それが必要なのか、という話ですが。
スピーカーって振動するんですよ。音が鳴っているわけですから。
内部で空気が振動していて、大きく音を出せばその分比例して振動量も増える。
例えばの話。
椅子に座って「あ────」と発声しているところに、背もたれをつかみ小刻みに動かされると、どうなるでしょう。
途端、「あー、あー、あー」みたいな感じになりますよね。音が途切れたり”揺れ”が生じる。これは良くない。変な例えですが、でも大げさに言えばそれに近いことがスピーカーにも起こっている。
実際のところ、少量の音出しであればスピーカーの上に手を置いても、気になるような揺れは感じないと思います。低音が出ているコーンに触れたら一発ですけど。しかし、机にスピーカーをベタ置きしていると振動が机に伝わり、その反響がまたスピーカーに返り音の出が濁る。
スピーカーが安定していれば、まっすぐと伸びのある音(振動に邪魔されていない音)が流れ、聴感も心地よい。定位のつかみもぶれない。
以上の問題に取り込むべく、今回インシュレーターを購入しました。
オーテク製のインシュレーター「AT6099」
オーテクのインシュレーターはいろんなシリーズが出ていまして、高音が欲しいとか、低音が欲しいとか、音色が──など求める音像に合わせてユーザーが選べるようになっています。
以下がオーテク公式発表の設計思想です。
- AT6087 美しくはっきりとした中低域と滑らかなで聞きやすい音質
- AT6089CK 明るい音色とはっきりした音像
- AT6089FT やわらかい音色と広がりのある音像
- AT6091 厚みのある低域を実現
- AT6098 明確な定位と抜けの良い低音を実現
- AT6099 明確な定位と伸びる高域、厚みのある低域を実現
<Amazon内 AT6099レビューのひとつから引用>
番号の高さが製造の新しさとなっとるわけですが、ボジョレーヌーボー的な謳い文句でもありますゆえ。AT6099でついに4層構造に! なんかすごそう。本気っぽい。
置き方にこだわらず、インシュレーターを早速設置
安定性が高まるラバーの裏面もいい。 実際に設置すると──
机にラバーの跡が残らないよう薄いペーパーがついてます。
別角度からの一枚。
前にふたつ、後ろにひとつと配置しています。安定性もグッド。後ろにふたつ、前ひとつなど配置チューニングは自由無限大です。
外側端にふたつ内側中央にひとつなんてのも、微妙な傾きを生み、音の変化が感じられて面白いかもしれません。
スピーカーライフの必需品なのか?
インシュレーターの記事を探すと大抵の方が断りを入れてますが、あくまでも”音を安定させて送る”ことが役割ですので、音が良くなるかどうかは本筋ではない、という旨は私も同意です。
なのでスピーカーの機能性能も加味して導入を考えて下さい。一万円そこらの小型なパワーも少ないスピーカーでインシュレーターなんて必要ない、という意見も多々見かけましたし。
全体として”音が締まり”聴感も良くなったので、ワタシ的には試して大正解でしたがね。
以上!
今回紹介したアイテムはこちらです。
次回のテーマ:『電源ケーブルはどうすればいいの? 問題』に取り組む。

オーディオは電源から、らしいですよ殿方。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)