我が家のモニタースピーカーPM0.3をメインに据えた「PCデスク周りのモニター&リスニング環境を整えよう」シリーズ。不定期ながらちょくちょくと更新をしてきたわけですが──。
今回の改良部分、シリーズの大筋から少し逸れています。というのも、オーディオインターフェース関係の話、USBケーブルの是非みたいな話なので、スピーカーに絞った話題というよりはPCオーディオ全般にかかわる部類だと思います。
一読の価値は無くは……ない。そんな第四弾。自信もなくスタート。
これまでの FOSTEX PM0.3関連の記事
- まだまだ現役だよ!? PM0.3のあるPCデスク
- pm0.3周りその二《リケーブル編》
- pm0.3周りその三《インシュレータ編》
- pm0.3周りその四《USB電源ケーブル編》 ※このページです
- pm0.3周りその伍《スピーカースタンド設置編》 (一旦完結
PCオーディオは電源ケーブルから
いままでの努力を全部ひっくり返すようなことを……辛い。
電源が入ればいいという「ケーブルA」と、音の描写にも情熱を注いだ「ケーブルB」が目の前にあったら、やはり後者を選びます。
ケーブルによって音感が変化するというのは、前々回などで実感した部分でもありましたし。
以前まで使っていたのが、UR22付属の、どこ製かわからない(Steinberg製? ヤマハ製?)ケーブルでした。取り回しはいいので、なんとなしに疑問なく使用してました。
これが以前の電源ケーブル。業務用というかオフィス用な趣きの地味なケーブルです。ケーブルというか配線だなこりゃあ。
「電源がとれれば いいっしょ?」ぐらいの設計だったのかもしれません。各ユーザーそれぞれのカスタムを想定しているから……ということにしておきましょうか。(何を偉そうに
そんな経緯で電源ケーブルを買い替えます。どうせならメーカーは統一したい。
安心と信頼のオヤイデ電気
PCのUSBからオーディオインターフェースに繋ぐ電源ケーブル、型番/商標でいうと「d+USB class S」。ついにclass Sに足を踏み入れてしまった……。手を出してしまった……。
購入したのは1月とかそのあたりなのですが、その頃に比べると値段がやや上がってますね。
オヤイデ電気に限った話ではないんでしょうけど、ケーブルって油断してるとすぐに生産終了になってしまいますから注意が必要ですなあ(改良された新モデルが引き続き出るのは喜ばしいことですが)。
そのせいで個々の価格が高騰していっているのかどうかは定かではない……。普通は型落ちしてって、価格が下がっていくもんだと思うんだけど。
どうしてオヤイデ電気だったのかというのは、前記事で変えたスピーカーに繋ぐケーブルもオヤイデ製ケーブルだったのである程度の統一感は欲しいかなと。見た目の上でもね。PCに隠れてほとんど見えなんだけどね。ははは。
このケーブル、画像見るからに硬そうでしょう。実際触ってみると、すごく……硬いです。そこがまたちょっとした高級感を味わえるんだとかなんとか自分を納得させる。
フラットなデザインによる効果について、オヤイデ電気はこう説明してます。
ケーブルを曲げたときに起こるケーブル内部の歪みが引き起こす伝送ロス、インピーダンスの変化、静電容量の変化を回避します。
(公式から一部抜粋・引用しました)
……らしいのですが、家に届いてみればやや面倒な事態になりました。
このフラットなデザイン、言ってみれば”きしめん”のような形なのですが、ノートパソコン側の差込口とインターフェース側の差込口が「フラット」の向きと90度ずれているわけです。
テキストじゃ伝達に齟齬が発生するので画像で確認しましょう。
おわかりいただけただろうか……。
別の角度からもどうぞ。
机の構成上PCの裏をぐるっと回りこむ形態になってしまうんです。左奥に見える黒い箱みたいなのが、オーディオインターフェースのUR22君です。彼までの距離が遠い。長さを間違えてしまった感は否めない。
ともかく硬いケーブルのねじれが、ノイズを生み出すポイントになるまえに秘策に打って出ることにしました。
硬いケーブルは湯煎してみよう
パッケージングされたあとの長い保管期間も相まって、大抵のケーブルは巻き癖がついてしまっているわけです。そんな状態のケーブルをこのまま(無理に)接続すると、ねじれを引き起こしてしまい、せっかくのフラットデザインの性能が損なわれてしまう。
そこで私、ちょっとした”荒治療”にうってでました。SONY製品のチューニングを長年行っていたかないまる氏がおすすめしていたケーブル湯煎です。
以下参考ページ。
故障したら自己責任ですからね
上下の先端部分が左(内向き)に曲がっていっているのがわかりますか? これでも開封時よりは落ち着いているんですが、この巻きぐせを放置したまま無理に差込み口に合わすと、ねじれが起こってアブナイので、いまからケーブルを柔らかくします。
決して安くないケーブルをお湯にひたすなんて……と覚悟しつつ、いざトライ。
こちらも同様に二重パッキング。
お湯につけること数分──
袋についた水っ気を乾いたバスタオルでしっかりと拭き取りケーブルを救出。
シャキッとしまして、しかもほんのり熱を持ってます。
熱が冷めきらないうちにPCとオーディオインターフェース両方に接続。
↓
差し込めたら熱が抜けるまで指で固定します。先端寄りにできそうだったねじれはケーブルの中ほどに向かって逃がすことに成功。一分ほどで常温まで下がり、またケーブルも固い状態に戻り始めます。
もう少し長く浸けていたらさらに柔らかくできたかな、とも思いましたが、及第点は超えたので、まあ良しとしましょう。
湯煎を実行しても、それでも性質上けっこう硬いです。
取り回しには若干の長さの余裕が必要だと思いました。
【注意点】あくまでも自己責任でお願いします。(決まり文句
ケーブルの湯煎と総括
PM0.3とは関係ない部分の話でした。ごめんなさい。
ケーブルを変えて音の変化は実感できたものの、配線に関して若干の満足いって無さがあるので、近いうちに別のケーブルを買い換えるかもしれません。オーディオ・インターフェースもいつかは買い換えないと。
【追記2018/5/23】
配線問題を解決すべく、模様替えをしました。いま現在はこんな様子です。
お隣さんに気を使って、夜はあまり大きな音は出せなくなりました。
しかしいまでもたまに、「また何かグレードアップしたいなあ」と思ったりもします。PCの電源も変えようかな、とか。
【追記終わり】
ケーブルがバシッと決まったら、環境の仕上がりもゴールは近い! ……のかもしれない。
次回のテーマ:最終回!お待ちかね、スピーカースタンドを設置しましょう。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)