「タダ本」は一括注文で送料を抑えると仕入れ値が安くなって便利&お得

タダ本 雑記
本ブログは独自に商品やサービスを紹介しております。また記事内には広告が含まれます

中古本のサブスクリプションサービス、タダ本をご存知でしょうか。

[続報] 満員御礼!リアルのコミック・書籍が“無料で買える”サブスクリプション『タダ本』開始わずか9時間で月上限会員数を突破!
リネットジャパングループ株式会社のプレスリリース(2019年12月3日 15時01分) 満員御礼!リアルのコミック・書籍が“無料で買える”サブスクリプション『タダ本』開始わずか9時間で月上限会員数を突破!
  • 新品の本はめったに買わない
  • 小説やコミックはまだまだ紙媒体で読みたい
  • 中古本屋のリアル店舗に行ってあるかわからない本を探すのも面倒

そんな読者の欲求をニッチに突いた紙媒体のサブスクリプションサービスです。

コミックが届くという点で似たサービスだと「DMMコミックレンタル(1冊115円)」があります。

最近のコミックや最新巻も読みたい、ささっと読んだら手元から手放してもいい、というタイプにはDMMコミックのほうが向いていると思います。最終的にコミックを所持するかどうか、という点で違います。

話を戻して。

巷では「タダ本は転売(せどり)の仕入れとして使えるぞ!」と期待に胸をふくらませている方もいるようで、「1冊44円で買える計算になります」という記事もTwitterで見かけたり(この方がせどりを推奨していたわけではありませんが)

「1冊が44円」もなかなかですが、私はさらにその上を(その下を?)目指します。

限定の割引クーポンを活用し屁理屈まみれの会計を駆使した結果、仕入れ価格が1冊3円になりました。一体どんな魔法(不適切会計)を使ったんでしょうか?

  • 安く仕入れたいなら一括で注文して送料を減らそう
  • 3000円以上の商品を一緒に購入すれば送料もカットできる

今回の主張は以上の2点。

まずは基本的なタダ本のルールをおさらい。そのあとに注文方法別にかかるコストについて考え、最適解を探ります。

最後に、仕入れた本をメルカリで売るとしたらどれくらいの利益が出るのか(値入れの金額はいくらが妥当か?)、そのあたりに触れながら書いていきます。

ルール改定前の「タダ本」についての記事です。読み物としてお楽しみください
││広告││

【ちょっとだけ追記】『タダ本』が新しくなって再出発しました

2020年9月、「タダ本」のルールが改定されました。月額請求から年一括請求に変わり、取り扱い冊数も2倍に増えて常時20万冊以上になりました。2倍も増やして大丈夫なんでしょうか?

さらに新しいサービス内容として、

  • 無料冊数を翌月に持ち越せる
  • 無料冊数の枠を増やす

といった追加のシステムを現在開発中です。

9日までにアンケートを応募してくれた会員を対象に、「12月の無料冊数」が2倍になる特典の抽選キャンペーンも開催しています。

他にも追加してほしいサービスの要望がある、なんて方はアンケートを送って柔軟に対応してもらいましょう。私は「取り置き」機能が実現したら言うことないですね。

「1巻から12巻まで一気に買いたいのに、3巻だけない……」みたいなときに、12巻全部揃ったら即購入or6時間だけカート内で確保できる。そんな機能があれば、サイトに張り付く必要もなくなるのになあなんて思います。

使い勝手のいいサービスへの進化を期待します。


20万冊以上から選び放題!紙の本のサブスク「タダ本」の会員特典の詳細は公式サイトで。

追記終わり。

以下はルール改定前に執筆したものです

サブスクリプションサービス「タダ本」が始まりました

「タダ本」の基本的なシステムは、ネットオフの110円以下で販売している中古本がプランに沿った冊数だけ無料になる、というもの。月額払ってんのに「無料」とはこれいかに。

100円以下で本が手に入るならブックオフに行くよりも旨味はあるかと思います。ポストに届くので店から持ち帰る必要がなくなり、楽でいいですね。

「タダ本」のプランは2つ

提供プランは、15冊まで”無料”のタダ本ライト、50冊まで”無料”のタダ本スタンダードの2種類。

  • タダ本ライト:月額250円/15冊まで無料
  • タダ本スタンダード:月額500円/50冊まで無料

基本料金は「税込み」です。

タダ本 税込

決済方法はクレジットカードのみ

クレジットカードが必要なので、利用できる方が若干限られます。

1枚もカードを持っていない方々は、この機にクレジットカードがある生活を始める、というのも良いですね。公共料金もカードで支払う時代。どうせキャッシュレス社会の必需品になるのですから、訴求キャンペーンの内容が充実してるうちに申し込んでおくのも手です。

1枚目におすすめのカードは、年会費永年無料&審査も通りやすい楽天カードです。新規入会で5000ポイントはありがたい。タダ本10ヶ月の基本料金が5000円ですから、かなりお得。

話が逸れました。

ネットオフの送料について

ネットオフの送料システムは少しややこしいです。下の表を見てください。

ネットオフ  タダ本送料

このように、注文の点数や商品代金によって、異なる送料が会計にプラスされます。

「3・6・9点キャンペーン」は上限9点までしか適応されません

買い方パターンと送料のまとめ

タダ本を含んだ注文と送料は、以下のパターンに分かれます(覚える必要はないです)

  1. 369CP対象タダ本だけで9冊→ 送料150円のみ
  2. 369CP対象タダ本8冊と有料本(~400円)を1冊→ 送料150円+有料本の価格
  3. 369CP対象タダ本8冊と有料本(400~999円)を1冊→ 送料100円+有料本の価格
  4. 369CP対象のタダ本8冊と有料本(1000円~)を1冊→送料無料、会計は1000円~
  5. タダ本のみ9冊以上→ 送料440円
  6. 有料本などで合計金額を3000円にする→ 送料無料、会計は3000円~

月額料金と送料(と有料本)を合計して、冊数で割れば1冊の原価が出ます。

その比較を、少しあとからしていきます。

クーポンを利用して合計金額を安くしよう

「9点以上の注文で5%オフ」/「20点以上の注文で15%オフ」といったクーポンが時たまもらえたりするので、クーポンを利用して購入すると効率が上がります。

しかし、当然みんな同じことを考えているので、クーポンが使える期間は、目当ての商品が在庫切れを起こす不運との戦いになります。

割引クーポンは期間中であれば繰り返し利用できる
クーポンで商品の値段を下げ、一括注文で送料を減らすのがコツです

「タダ本」の原価と仕入れの経費を考える

お待たせしました。

ここからは注文のパターン別に1冊の原価を算出します。

基本の式は以下の通り。

基本料金[A]+送料[B]+その他[C]=経費
経費÷冊数=1冊の原価

タダ本ライト(15冊)を2回に分けて注文

基本料金[A]250円
+
送料[B]292円(9冊注文と6冊注文、142+150=292)
+
その他[C]なし

合計:542円

経費542円を15冊で割ります。

542÷15=36.133…

1冊37円で仕入れられました。

【タダ本ライトの原価】1冊/37円

 

このように計算式に数字を入れて、1冊の原価を注文別の条件と合わせて調べていきます。

金額をそのまま割引する「○○円引き」系のクーポンは、購入金額が何円以上~の条件がつきますのでタダ本だけまとめた構成だと利用できません

「○○円引き」クーポンの有効な使い方は、有料本とタダ本で送料が安くなるセットを作るやり方です。合計金額からクーポンぶんが引かれますので効果的だと思います。

しかし、クーポンの利用にこだわるとかえって余計に支払い額が増えたりするので、割引に惑わされないことが大事です。

「タダ本スタンダード」の必要経費を考える

タダ本ライトと同様に、タダ本スタンダードのパターン別に必要経費を算出したのが下のまとめ(あまり効果がないのは承知なのですが、網羅性のために一応書いておきます)

タダ本スタンダードでCPを利用して小分けの注文

基本料金[A]500円
+
送料[B]710円(※369CPを適用した9冊注文を5回)

その他[C]なし

合計:1210円

45冊しか注文できていないので、1210円を45冊で割ります。

1210円÷45=26.8888……

こちらは1冊が27円となりました。30円を割りましたね。

【タダ本スタンダードの原価(その1)】1冊/27円

[C]を使って帳尻合わせをする

上の計算だとタダ本は45冊です。残り5冊を手に入れるには1冊”有料本”を購入して6冊に合わせたほうがお得になります。普通に5冊で買ってしまうと送料は440円かかります。

調べると、一番安い商品は75円なので、帳尻合わせに1冊選んだと想定します。

タダ本5冊+75円の有料本1冊。計6冊の送料は150円

送料[B]150円

その他[C]75円

小分け注文(その2)

基本料金[A]500円
+
送料[B]860円(※710+150)
+
その他[C]75円

合計:1427円

月額500円プランも、小分けで注文すると1427円かかりました

1427円を冊数で割ります。

1427円÷51=27.980…

1冊28円

【小分け注文(その2)の原価】1冊/28円

帳尻合わせ[C]は私的な購入とする場合

「いや、これは個人的な買い物だから『仕入れ』ではない」と自分に言い聞かせてみましょう。
あくまでも仕入れたのはタダ本50冊。

1435÷50=28.7 あるいは、(1435-75)÷50=27.2

しかしこちらも、1冊が28円。

端数冊は捨てたほうが効率がよいですね。

50冊の枠いっぱい一括注文の場合

いままでさんざ引っ張って面倒くさい計算を書いてきましたが、一番簡単で仕入れ値も抑えられるのはこれだと思います。

タダ本50冊、一括注文。

基本料金[A]500円
+
送料[B]440円
+
その他[C]なし

合計:940円

940円を50で割ると、18.8円。

1冊19円です。20円を下回りました。

【タダ本50冊一括注文の原価】1冊/19円

屁理屈の会計を使わなくても、1冊20円まではすぐに頑張れます。ここからさらに、利用できるクーポンとのコンボが繋がればまた安くなりますね。

余談:スタンダードの仕入れは余らせたら損

500円の基本料金はしかたないとして、50冊のタダ本枠を余らせると1冊の原価はどうなるのか。経費の内訳は省略。カッコのなかは注文数。

(45冊)1210÷45=26.8888
(36冊)1068÷36=29.6666
(27冊)  926÷27=34.2962
(18冊)  784÷18=43.5555
(09冊)  642÷ 9=71.3333

※369CPを適応した場合の試算

上のデータの通り、「買うなら大量購入」で行ったほうが1冊分の変動費を圧縮できてお得。

結論、「タダ本スタンダード」を選んだほうが仕入れは安い

仕入れ先として活用するのなら、「タダ本スタンダード」を選択したほうがお得という結果になりました。

スタンダードでかつ50冊一括注文がラクなのでおすすめ

あくまでも、1冊ぶんの値段を安くする方策としての大量買いなので、一般的な買い物目的なら無理をしないで「タダ本ライト」でもいいと思います。マクロ的には出費が大きくなってますからね。考えなしにたくさん本を買っても、置き場所を埋め尽くしていくだけですし。

読書家・乱読家で、読んだ本はすぐに売ったり捨てたりしているような回転率の高い人なら毎月50冊にも対応できるでしょう。

タダ本で取得した本はネットオフの買取には出せません(公式アナウンス)

本が溜まってきたらメルカリで地道に売ったり、まとめて引き取ってもらえる【ブックオフ】公式宅配買取サービス/におまかせで買い取ってもらってもいいですね。

まだ読めてなかった少し昔の本をがっつり読んでます

いずれにせよ、1冊の単価は50円を大きく切るので、転売とか小遣い稼ぎとか関係なく単純に読みたい本を購入する目的で始めたい方々にも魅力的なサービスだと思います。

タダ本の対象はコミックからビジネス書、小説まで多数含まれています。

やっぱり本は指で捲って読みたい紙派の方々、月に20冊~30冊くらい平気で読めるような方なら、定額サービスを利用してみても良いんじゃないでしょうか。といったライン。

おすすめ星4つ

と、いった感じでタダ本のお得な利用方法の話でした。

ここから先は、「タダ本」の商品をメルカリで売るとしたらどれくらいの利益を出せるかに焦点を絞っていきます。

仕入れた本をメルカリで売る場合を考える

さて、940円で50冊の本が手に入ることがわかりました。現在1冊19円です。

ここからはメルカリの販売ルールや料金体系を把握していない人には初見だと内容がごっちゃごっちゃ(私が整理できてないだけ)になっているので、別ページで試算しておきます。

タダ本せどりと仕入れとメルカリのデータ(覚え書き)|折田
めんどくさい数字を眺めるのも苦痛じゃない人のためのページです。 via. ネットオフの「タダ本」でなるべくお安く仕入れる方法を模索する「タダ本」でなるべくお安く仕入れる方法を模索するorita-ani.net タダ本スタンダード、369CP...

読むのがめんどくさい人用に簡単にまとめると、以下の条件で損益分岐点を求めたって話です。

  • メルカリは手数料が10%引かれる
  • 送料は180円で考える

で、それがこれ。

(仕入額[X]+180)÷0.9=損益分岐点

これがメルカリで損をしない公式(条件は上のとおり)

この公式で考えると、最低出品価格が300円のメルカリで仕入れた本(19円)を販売すると、1冊の利益は71円。取引を50回繰り返すと3550円。

50冊の本を50回取引して……3550円。

しかしなかなかの薄利多売の持久戦を強いられそうではある、という着地を見せたところでまとまったのが、別記事である。

いまので理解が出来なかった人は、復習がてらに読んでください。

例に挙げた数字が若干異なります
タダ本せどりと仕入れとメルカリのデータ(覚え書き)|折田
めんどくさい数字を眺めるのも苦痛じゃない人のためのページです。 via. ネットオフの「タダ本」でなるべくお安く仕入れる方法を模索する「タダ本」でなるべくお安く仕入れる方法を模索するorita-ani.net タダ本スタンダード、369CP...

ではここからはもう少し屁理屈を押し通して、仕入れの値段を下げる試みに踏み込んでみます。

送料を削って仕入れ値を下げていく

仕入れ値を上げているのが送料なのは、もはや明白です。

経費を求める式の「[A]+[B]+[C]」のうち、Bの削減──送料の削減を目指して、経費もとい仕入れ値を下げたいところ。

それには、

  1. 369CPに1000円超えの商品を含めるか
  2. 合計金額を3000円にするか

といった方法がありますが、しかし、送料を削りたいからと言って、高価な本で余計な出費が発生してしまっては本末転倒です。ナンセンスです。

買うなら、個人的な買い物として精算整理できる商品か、すぐに購入費用を回収できる確証がある商品に限ります。私はそういった商品をあらかじめお気に入り登録をしてストックしています。

この方法で[B]はゼロになり、代わりに[C]の値が大きく膨らみます。しかし、すぐさま(月額が引き落とされる前に)回収できるので、[C]の数字はマイナスに転じさせることができます。

いまから実行するのは、

2万円を借りてプレミアム付商品券を2.5万円ぶん買って、2万円ぶんのプレミアム商品券で返済して5千円を手元に残すような、

肉を斬らせて骨を断つ戦法です。

15%オフのクーポンが使えるときに一気に買う

プレミアム商品券の恨み言は横に置いておいて、「20点以上で15%オフ」のクーポンが発行されたときは迷わずまとめ買いしましょう。

そして、さきほどの「すぐに回収できる商品」をカートに入れて、合計金額を3000円以上にして購入してください。

送料は無料になり、さらに合計金額から15%の値引きが受けられます。

例えば、42冊のタダ本に有料本を2冊(1600円が2冊)合わせて購入した合計金額が3200円だったとします。すると、15%オフが適応されて、請求金額は2720円です。これは[C]のボックスにいれます。

「確実にすぐに回収できる商品」という屁理屈まみれの)条件なので、2720円は一週間もあれば返済できるはずです。

1600円の本を買って、売る

1冊1600円が15%オフで、1360円

値入れの公式[(仕入額[X]+180)÷0.9=損益分岐点]に当てはめて、損益分岐点は1712円。

1600円で売っていた、売れる見込みがある商品を1712円で売り切るのは決して難しい要求ではないでしょう。逆に言えば、この条件で売れる商品を探しておく、ということです。

3000円の本1冊でも良い

こちらのほうが簡単で、3000円の15%オフは2550円。損益分岐点は3033円です。

3000円を3033円で売ればいいだけ。

なぜこんなにハードルが下がってきているかというと、公式と15%オフの価格が等号するのが3600円で、その値に近づいていってるからです。

3600円以上は価格そのままの横流しでも利益が発生します。

例)5000円を15%オフで買って、5000円で売ると77円の利益

高い商品を扱うべきだって理由がわかったでしょうか。

ここをクリアすると、つまりCが利益として0及びマイナスの数字になると、どうなるのか。

月額料金が減ってくる

[A]が500円、[B]が0円、[C]が0だったら、その合計は500円です。

「基本料金500円の請求」とタダ本50冊が手元に残ります

500円の支払いで50冊の本を得られたわけですから、

500円÷50=10円

1冊の原価が10円になりました。

原価2.0のケーススタディ

今回のレシート。クーポンは250円の割引が適用されています。

内容の濃い技術書ですが、4000円で買っていただきました。372円の回収差益は基本料金500円と相殺しましょう。

請求される額は実質128円まで下がります(出た、実質!!)

128円の支払いで50冊のタダ本が手元に。

128円÷50=2.56円

原価3.0!

なかなかの錬金術じゃないでしょうか。『お金2.0』に寄せたつもりです。

先月の15%オフのときは3冊買って4500円くらい。それもちゃんと売れたので、回収ぶんが1000円を越え、基本料金もオーバー。なので、合算すると、

原価=null

もうよくわからない。

タダ本だけが手元に残る

クレジット決済で請求される額よりも多い額が(メルカリの売上金のなかですが)あり、さらに手元にタダ本が入ったダンボールの箱が残っている。隣人に売るも友人にあげるも自由にできる状態まで持ってきました。

メルカリで売ると結局……

とりあえず原価3円としてメルカリで売るケースを考えます。

(2+180)÷0.9=202

300円で売ったら、利益は87円ですね。

コミックの印税が5~10%と言われてますから、単行本1冊(およそ500円?)の印税ぶんより高いですよ。なんかおかしくないかこれ。

87*50=4350円

しかし、これだけ仕入れを叩いても、結局は薄利に終わってしまう。まあスタートラインがここというだけで、500円とかで出品すれば利益も2.5倍とかにはなるでしょう。

無料で売っていたような本が、メルカリに持っていくだけで(300円で)ほんとうに売れるのかと疑い深い方が多いですが、本そのものではやはり売れたり売れなかったりです。

しかし、本の売り方も一つじゃないですし、購入の決め手となる一押しのアイテムとして使いましょう。つまり交渉材料……。ヒントっぽいことだけ言う。気づいて。

ネットオフの買取に回す「錬金術」はできません

公式のアナウンスには「タダ本サービスで購入した商品は買取サービスでは買取できません」とあります。

ネットオフは新規のお客さん向けに最大2000円アップの買取お試しキャンペーンをほぼ常時おこなっているので、そこで錬金術のルートも画策していたんですが最初からしっかり対策済みです。

どういう仕組みでネットオフのチェックにかかってしまうのかは不明ですが、最悪の場合には会員解約なんて事態にもなりかねませんし、止めておいたほうが良いですね。ほんと、やらなきゃいいけど。

おしまい。

関連リンク

日本最大級ネット書店のネットオフ ←中古の本を探すときによく使ってます。入荷や値下げの通知がくるお気に入り登録機能が便利。

紙の本のサブスク「タダ本」

コメント,ご意見など (中傷発言はNO)

タイトルとURLをコピーしました