キーボード買い替えにともない、無線(ワイヤレス)であることを第一条件に色々と検討していたのですが、「静音設計」おそるべし。
いまどきのキーボードってこんなに静かになっていたのですね。おかげで快適に文章が打てるようになりました。
快適な環境を手に入れる。文章が進む。資金が増える。さらに快適な環境を目指せる。いいサイクルである。
「K295」購入の経緯
以前まで使っていた有線のキーボード──サンワサプライ「SKB-L1UBK」(BTOで購入時に同梱、1000円程度)──も使い心地は決して悪くはなかったのですが、エアダスターで掃除をしていたときにスペースキーを剥がしたらうっかりなかの針金を曲げてしまい、それ以来打ち込みがスムーズにいかなくなってしまいました。
指で押し込んでもひっかかりがある感じで、一番使うスペースキーがこの調子ではもはや死活問題。
変換のたびにモチベーションにブレーキをかけられるようで、ノンストレスで文章を書くにはそろそろ買い替えを検討しないとなと思っていました。
で、購入したのがロジクールの無線キーボード「K295」です。色も含めた型番は「K295GP」。
ときめきポイントは無線であること、そして優秀な静音設計であること。
K295の静音設計、おそるべし
へたっぴな編集ですが、試打動画をどうぞ。
以前のキーボードの打ち込み→ロジクール「K295」の試し打ち、といった内容。
ほんとに音が小さいでしょ。
普段はあまり意識しないかもしれないけれど、キーボードの打鍵ってけっこう大きい音が鳴ります。周りにいると無視できないくらい。
ガチャガチャプレイのところは大げさに叩いている感じも否定しませんが、誤差5%くらいです。いつもは紳士的なタイピングを心がけています。
四六時中イヤホンをしながらPCに向かっているせいで気が付きませんでしたが、有線のころは結構な音が鳴っていました。キーボードの打鍵の音はこれくらいが標準なんだと思っていました。流石の「静音設計」ですね。キーボードを変えるだけで格段に静かになりました。
夜遅く、寝ている家族に迷惑がられてないか心配しながらこそこそカチカチやっている方なんかには向いてると思います。わりとニッチだ。
手触りはまずまず良し
やはり買い替えに伴う微妙なタッチの差があります。いままで通りのぴったりの感覚では打てませんが、これはほとんど慣れで解消できるでしょう。
全体通してキーの”ヤマ”の高さが半分くらい低くなった印象。
背の低いほうが「K295」です。
散髪して坊主頭になってシャンプーをする手が空振るあの感じです。わかりにくいですか? そうですか。
altキーのヤマが膨らんでいる
主に文章書く方であれば、句読点のキー「、」「。」をたくさん使うと思うのですが、その手前のaltキーが若干膨らんでいます。「、」や「。」を親指で押す特殊な方は慣れ(というか矯正)が必要かもしれませんね。
最初は抵抗がありましたが、すぐに慣れました。
ショートカットボタンに電源オフがある
ショートカットキーじゃなくて、ショートカットボタン。
ホームボタン、ミュートボタン、メールソフト起ち上げボタンは前からありましたが、電源オフが新たに付いています。「win+X→U,U」で電源を落とすのが習慣づいた私には、使う機会はないかもしれません。
右側のWindowsキーがなくなる
サンワサプライのキーボードと比較すると(あまり需要の無さそうな比較)、右側のWindowsキーがなくなりました。代わりにコンテキストメニューを呼び出すキー(正式名称を知らない)が大きくなっています。画面分割が片手でできなくなりましたね。
スペースキーが小さくなりました
スペースキーが思いのほか小さくなって、右親指のポジションが落ち着かないです。個人的なマイナスポイント。
↓↓↓
左手で押すクセを付けて対応しようと思います。
無線キーボードの動力は単4電池×2本
相変わらず、PC側のUSB枠をひとつ埋めるかたちではありますが、有線とは違い無線のキーボードは電池駆動です。単4電池が2本いります。
説明書によると、2年は電池が持つらしいです。一日どれくらいの稼働を想定しているのでしょうか。ちょっと信じられませんが、これだけ持てばランニングコストはほとんどないに等しいですね。
電池の持ちが不安な場合は、キーボードに付いている電源スイッチをこまめにオフにすると、つけっぱなしよりは長持ちすると思います。
背面に足があります
あまり私は傾いたキーボードが好みではないですが、もしかしたらスピードが早くなったり手首に優しかったりするのかしら。
立てたらこんな感じになります。
折りたためば平たい状態で普段通りに使えます。
Logicool「K295」のレビューでした
無線キーボードも進化してますからね、文章を打っているだけでは遅延は全くありません。
スピード重視で打ち出すと、押したつもりが押し込みが足りなくて認識してくれない、といったケースがたまにあります。早く慣れたいところです。
トータルで見れば、買ってよかったキーボードですね。無償保証の期間は2年です。
最後にメリットをまとめると、
- デスクの上がすっきりした。掃除が楽
- モニタの前から縛られない。距離を自由に決められる
- 騙し騙し使っていたストレスがなくなった
- 打鍵音が静かで周りへの配慮が効く
このあたりでしょうか。
「いまの有線でも十分使えてるし、別にいいかな」と思ってましたが、無線キーボード、なかなか快適です。
3000円のキーボードでこれだけ力を発揮してくれたら、問題ないですね。コスパ良し、ってやつですか。Logicool「K295」、かなりおすすめ。
そんな感じで〈キーボードを静音ワイヤレスのLogicool「K295」に買い替えた話〉でした。
おしまい。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)