アニメーターは各自でメディアとかサイトを持ったほうが良いのではないか、とここ数年ヤキモキしてます。もっとも、「アニメーター」と限定する必要は無くて、バンドマンもイラストレーターもライターもまるっと含めた「クリエイター」各位に当てはまる話だと言っても過言じゃない。いまの興味の先がアニメーター(とアニメ業界)なので、アニメーターに言及する感触で書き進めています。
一体何のためにメディアやサイトを持つべきだと主張しているのか。
率直に、『マネタイズ』です。
偉そうにしてないでまずはこのブログでちゃんと収益化しろっての。
生活の改善、生活を良くするのが最終的な目的ですが、やはりお金が目的達成の近道であり優秀な材料であることに異論はないでしょう。
では主題。
アニメーター(クリエイター)はTwitterだけじゃなくてFANBOXも使ってはどうか
(Twitterは知ってるが、FANBOXって何?)
FANBOXっていうのはpixivが運営しているサイトのサービスで、「クリエイターを(金銭的に)支援できるサービス」と理解してもらえば、ひとまずOKです。私も微力ながら何名かのクリエイター様を支援するため利用しています。
そのあたりの詳細は以前書いた記事(FANBOXでアニメーターの支援を試してみました)にゆずるとして。本記事で言いたいのは、FANBOXを使って自分の事務所を構えようよ、ネットレーベルから学ぼうよということです。
マネタイズに向けてどう動けばよいのか、何が必要なのか、なぜいま収益がないのか、取っ掛かりを考えたりすると、Twitterだけじゃもう足りないんですよ。
- Twitterで顧客の発生は難しかろう
- FANBOXで作る自分の「家」
そんなところをなるべく余計なこと言わないように書いていきます。あくまでも話半分で(念押し
自分だけの「ネット事務所」をつくる
創作活動するうえでの軸足というか、商売に比重をおいた窓口の用意というか、選択肢は多いほうが良いと思うんです。自分の技術価値をPRできる場所とか機会とか販路とかの選択肢。
アニメーターなら過去参加作や担当したカット、イラストレーターなら描いたキャラクター絵・背景絵、バンドマンなら自曲や提供曲など、「こんなの描けます、こんなの描きました。こんな曲作れます。こんなこと考えてます。こういう仕事したいです、待ってます」という具合に自身のポートフォリオや成果をちゃんとチェックしてもらえる場所を持つ。
それがネット事務所。
社長オレ、広報オレ、窓口オレ、全部オレ
表現として「事務所」と書いたものの、要はブログメディアでもなんでも、自分がボスのサイト(ページ)をひとつでも持ちましょうと。youtubeチャンネルとかでもいいじゃないですか(こないだ、「早回しじゃなくて”等速で”線画を書いている動画が見たい」って要望を目にしました。気づかないところに需要があるんだなあ)。
マネタイズが目的なので、EC的な機能がある方がよりよいでしょう。※何でマネタイズしたいかにもよります。
いきなり「ブログ開設しろ、FANBOX登録しろ」とか言われても、いまのお仕事が忙しくて運営や管理まで手が回らねえよってのも重々わかるんですが、二時間ちょっとくらいかけて「事務所」を構えれば、未来の仕事に繋げられるかもしれないじゃないですか(「未来」とか……あ、怪しすぎる)。
無論、全部一人でやれと言う気はなく、少数でサークル的に立ち上げる案もあります。むしろアニメ制作会社こそ、どこよりも早く手を出すべきだったんじゃないの? 代表者名義でもいいから早くページ作れって思ってます。会社法とか、面倒な側面があるのかもしれませんが。
Twitterは拠点に不向き
距離感の近いコミュニケーションが取れたり、情報をリサーチできたり、ツールとして優れた部分もありますが、直接的にお金は発生せず、どこかへのハブとしてTwitterは存在しているわけです。
しかもどういうわけかTwitterは商売っ気が忌避されてる雰囲気があります。貧しい人お金の自由度が低い人が多いのかもしれない。まあECサイトの性質じゃないから、も理由に挙げられそうです。
Twitter上で、描いた絵とか漫画とか、○○の何話に参加しましたとか、ここ描いてましたgifとかをTLにあげたりするの、あれは陳列じゃないですね。報告や発表の類ですね。新しい商品が入荷しましたみたいな。メイキングの資料を見させていただけるのは、ものすごくありがたいです。
広報や展示場としては機能しても、契約書の代わりにはならない。
加えて、Twitterは情報の流れが早く、ノイズに埋もれがちですし、陳列スペースとしては小さいうえに検索性能も良くなくてアーカイブ性にも長けていないので、どちらかというと創作活動の拠点にするには不向き。モーメント機能もあまり使いどころがわからず……。
事務所に例えるなら郵便ポストや玄関です。Twitterの強みと求める機能は。
絵だったり映像だったり漫画だったり作ったものを投稿しながら、作品とは関係ない雑談系ツイートのほうがはるかに多くて自分の作品を自分でTLの下に埋めていくバランスの悪い人をよく見かるんですが、作品をいっぱい見たいモードのときは端的に”邪魔”になってるんですよ。
それは別のところに移してほしい。
工房が見たいファンもいる
なんと言いますか、玄関だけじゃあなくて、「家」そのものを持って欲しいんですよ。応接間まで通して欲しい。いままで何を作ってきたのか、その工房を見せてほしい。
このイメージの着想はネットレーベルですね。
データベースを(財産を)自分で管理する。自分がやってきたことを後ろに流させないようにする。
その家or応接間or工房として、FANBOXを使ってみるのはどうですか──といったところで折り返しです。
FANBOXとはなんぞや。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)