いったいアニメ業界はあと何回、イマジナリーラインの話と「followPAN/つけPAN/目盛りPAN」の話を繰り返すんでしょう。なんどめだパプリカ。
──と、プロに向かって偉そうな口を叩く私が、仮に、誰かにイマジナリーラインとは何かと説明をするならどういった物言いになるだろうか。
こんなふうな講釈になると思います。
本記事では、「イマジナリーラインとはそもそもどういった”線”であるか」「イマジナリーラインを”超える”とはどういった状況か」といった点から解説を始め、イマジナリーラインを超えることの是非について私の考えを提示したいと思います。
以下、イマジナリーラインのまなび、そのガイドライン。
- イマジナリーラインとは何か(省略して、IL)
- ILを越えると何が起こるのか
- ILを越えた画面の例(成立バージョン)
- ILを越えるのはダメだという主張について
このステップで書いていきます(プレゼンみたいな書き方は初めてなので、実現できるかわかりませn)。
映像におけるイマジナリーラインとは何か
想定線、180度ルール、イマジナリーライン……言い方はさまざまですが、示すものは同じです。
カメラの動ける範囲(立ち位置)を制限する目的で引かれた線こそがイマジナリーラインと呼ばれているモノの正体。「AとBのカットをつなぐ場合は、どちらもこの線より向こうから撮ってはいけませんよ。ILを越えたカットとつなぎ合わせると画面のつながりが失われますよ」という先代からの教えです。
絵がない説明もなかなか辛いので、向かい合った2人の会話シーンを例にILの重要性について考えましょう。
対面状態のイマジナリーラインの見方
帰り道、2人のキャラクターが向かい合っています(顔だけ)。
こういった場合、キャラクターの立ち位置を繋ぐように一本の線を引くことが出来ます。
はい、引けました。赤い線がイマジナリーライン(IL)です。俯瞰図で描けば分かりやすかったのにね……。
ILは画面の設計図の一部
「こんな線はアニメで見たことねえ」って方がいるかと思いますが、実際に画面に目に見えるかたちで現れるものではありません。あくまでも”想定線”なのです。パース線と同じく、画面の設計図の・ようなもの、と受け止めてほしいところですね。
では、この想定線──イマジナリーラインは何のために引かれているのか。
これはカメラが移動してよい範囲を定めるために引かれています。公園の外には行かないでね、と子供に忠告するのと似てます。いや、そこまで似てません。
ILを守る撮り方では、カメラが赤い線の向こう側へ移動することは制限されています。青で塗ったエリア内の移動は許可されています。
ILを守って撮ったカットの繋ぎはこうなる
再度、『ぼくたちは勉強ができない!』会話のシーン。
一連のカットは、すべて赤い線のこちら側から(ILを守って)撮られています。
足元が映っていませんが、想像で線が見えますよね? ね?
顔のアップが差し込まれていますが、ふたりの位置関係も把握しやすく、「観づらいな」という感想は出にくいと思います。
「(視聴者が)ふたりの立ち位置を整理できるのは、最初に引きの画が提示されていたからだ」
……という反論ももちろん無視できないのですが、
(顔アップのカットだけでも)顔の向きから話し相手がフレームの右にいるor左にいると推察できるのは、イマジナリーラインの制限を守って撮っているからだ、とも言えます。
セオリー・イズ・大切。
イマジナリーラインを守ると画面に調和が生まれる
ILを守った撮影の優位性は、人物の位置関係など、画面の調和が保てることにあります。
では次はILを越えて撮影した場合──、”イマジナリーラインの向こう側”からキャラクターを撮ると、画面上の構図はどう変化するのか見てみましょう。
イマジナリーラインを超えると何が起こるのか
カメラがイマジナリーラインを越えると、”見た目”が反転します。「方位が反転する」と言った方がより本質に近づいているでしょうか。
オーソドックスな対面のショット(リバースショット)を例にします。
リバースショットは通常イマジナリーラインを守って撮影している
通常、リバースショットというのはILを越えずに演者に向けたカメラを交互に切り替えていくので、視線の先に対話の相手がいる状態が続きます。
上の指示(①→②)でキャラクターを撮ると↓
『ぼくたちは勉強ができない!』第3話より一部カットを抜き取ったもの
──となります。
2人は視線を合わせて向き合っているのだから、違和感ないですね。
厳密には切り返しではないので「リバースショット」と呼ぶのは語弊がありそうですが、ご容赦願う。
リバースショットの最中にILを越える
ちょっとカメラの位置を変えて、こんな感じで①と②の間にILを越えたらどうなるでしょう。
上の撮り方(①→②)だと、カットのつながりは↓
2枚目 反転加工(『ぼくたちは勉強ができない!』第3話より)
──こうなります。※反転した画像を使用しています。見える顔の角度が違うはずだ、などはご容赦願う。
このようにカットを繋げてしまうと、観客の意識には「2人は向かい合って話していたのではないの? 第三者がふたりの右側に登場したのかしら?」といった疑念/混乱が生じてしまう。
更に良くないことに、2枚目のカットは理珠の視線が画面右に向いているので、つられて観客の注意も右に流れていく。しかし、その後の展開において観客の意識を右にひきつける意味はなく(何故なら単なるミスだから)、単純に消化不良感だけが残り、マイナスポイントである。
イマジナリーラインを越えると画面の調和が歪む
ILを守っていたのと反対に、見た目が反転すると画面の調和は少なからず歪んだものになります。
ここまでの説明により、イマジナリーラインとカメラ位置については
と言えます。
この分断現象が与える観客への影響は良くも悪くも予想ができず、まったく気にならない人もいれば、視聴に集中できなくなる人も当然存在します。
最大公約数的な視聴を目指すうえでは、「『イマジナリーラインを越えない』に超したものはない」という主張がたびたび挙がるのも頷けます。
しかし、私も天邪鬼のオタマジャクシ。
歪みの検知や認識には個人差もありますし、「ラインを越えるイコール歪む」と簡単に言いきれるものではありません。ILを越えたと意識させないカットのつなぎ方があったり、全体像が見渡せる状態ならILを越えても歪みすら発生しません。
個人的な見解なのですが、「ILを越えるべきでないカットの繋ぎ方」はかなり限定的な状態であると主張したい。
たしかに不用意なIL越えには良いとこなしですが、そこはやっぱり「一概に言えない」の気持ちもあったりして。
リスクを取って面白い画面を作る選択肢もあるはずだと。
じゃあ、型を破ってみよう。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)