マスターカードやVISAが使えるDLsiteのポイント購入サイト「For Books」でDLギフトカード(シリアルコード)を購入しました。DLpayやviviON BLUEの記事がお役御免になってからだいぶ時間が経ってしまいました。申し訳ない。
「For Books」というのは株式会社forcsがShopifyで運営をしているオンラインショップです。
株式会社forcsはエイシスと兄弟分というか同じゲオグループ傘下(のviviONの事業持株会社)なので、viviON BLUEでDLギフトカードを販売していたのと同じく、安全性については問題なしです。
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/image-500x282.jpg)
gamebizより
For Booksはいまのところ、DLsiteのポイント購入ページから正規のリンクを受けています。一番使って欲しいのはここ、ということだと思います
以下、利用の流れ要約。
- For Booksにログインする(Shopifyのアカウントを作成する)
- DLギフトカードをクレジットカードやPayPayなどで決済・購入する
- シリアルコードがメールで届く
- メールに届いたシリアルコードをコピーする
- DLsiteの「シリアルコード入力」ページでシリアルコードを入力する
- DLポイントチャージ完了
こんな感じです。
viviON BLUEとは違い、For Booksでは1日1回の購入制限・1回3枚までの購入制限があり、1日に購入できるギフトカードの上限は10000円*3枚の「3万円」となってます。このあたりはちょっと利便性に欠けますね。また、Amazon pay・PayPalは利用不可のようです。
概要をまとめるとこんな感じですが、実際に購入する流れを見て使い勝手など判断してもらえれば。
では始めます。
Amazon pay、Amazonギフトカードでポイント(シリアルコード)を購入したい方は「Point Market」でAmazon payを利用してDLsiteのシリアルコードを購入する」の記事をおすすめします(ぐるぐるたらい回しにしてすみません……)。
For Booksでの購入にはアカウント登録が必要(Shopifyのアカウントがあれば不要)
For Booksでは購入前にログインが求められます。
以前にviviON BLUEなどで購入した経験がある方は、共通のプラットフォームであるShopifyのアカウントを作成しているはずなので、アカウント情報を保存していた場合は新規アカウントを作成しなくてもログインが可能になります。
![For Booksのログイン画面。](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9859-500x288.jpg)
For Booksログイン画面より
Shopifyにアカウント情報が保存されている場合は、「shopでログインする」ボタンをクリックする、またはメールアドレスを入力すると下のようなワンタイムパスワード入力用のポップアップが表示されます。
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9860-300x220.jpg)
メールに送信されたコードを入力すると、アカウントページや購入画面に移行できます。
新規アカウントを作成する
For BooksもといShopifyを利用するのは初めて、という方はアカウントの作成から始めます。
![「アカウントを作成する」→「アカウント仮登録」](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9861-500x339.jpg)
「アカウントを作成する」→「アカウント仮登録」
名前の入力については、For Booksの利用がDLギフトカードの購入に限られるなら何でもいいです。For Booksではグッズの販売も行っているので、物理的な商品を送ってもらうときには正しい名前と送り先住所が必要になります。あとで変更も可能です。
とにかく、名前と電話番号とメールアドレスを入力したら「メールを送信する」ボタンをクリック。
するとFor Books名義でメールが届きます。
![For Booksアカウントを有効にする、というリンクボタン(メール画面)](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9872-300x531.jpg)
![For Booksアカウントを有効にする、というリンクボタン(サイト画面)](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9873-300x562.jpg)
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9874-300x605.jpg)
これでアカウントの作成は完了です。ログインもできています。
では、全員ログインができたところで購入手続きに進みます。
DLギフトカード(シリアルコード)購入について
購入したいギフトカードを選びます。
購入制限は1回の会計で3枚まで。さらに1日1回のみとなっています。予算を考えて購入しましょう。
![For Booksのカート画面。DLギフトカードが入っている](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9858-500x313.jpg)
購入したいDLギフトカードをカートに追加したら、「購入手続きへ」ボタンをクリックします。
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9862-500x285.jpg)
ログインする前にカートにギフトカードを入れて手続きを進めていると、購入画面の前でログインを要求されることになります。
For Booksで対応している支払い方法
これがFor Booksの購入画面。というか、Shopify共通の購入画面です(ギフトカード2枚に変更)。
![For Booksの購入画面(支払い方法選択画面)対応しているクレジットカードはVISA、Mastercard、AMEX、JCB、Diners Club、Discover](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9866-500x321.jpg)
For Booksの支払い方法は以下の通り。
- クレジットカード(VISA、Mastercard、AMEX、JCB、Diners Club、Discover)
- Google Pay
- PayPay
- PAYCO
- paidy
- shopPay
「特定商取引法に基づく表記」のところにAmazon payって書いてますけど、選択肢にはなかったです。ここはよくわからない。
MastercardやVISAなど、クレジットカード情報を入力したら次は住所の登録です。DLギフトカード(シリアルコード)はメールで送られてくるからほぼ関係なしですが、入力必須となっております。
![For Booksの購入画面(住所の登録画面)](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9867-500x286.jpg)
「情報を保存する」項目について
次回以降の諸々の入力を安全に省略するために情報を保存できます。
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9868-500x275.jpg)
ここで情報を保存にチェックを入れて電話番号を登録しておくと、次回以降はshoppayを利用して購入がスムーズにおこなえます。お好みでどうぞ。
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9869-500x282.jpg)
支払い方法、住所、情報を保存するかどうか、3つの項目が済んだら「今すぐ支払う」をクリックします。
ボタンをクリックすると購入が確定しますよ。
For Booksで購入したシリアルコードはメールで届きます
![For Booksの注文詳細ページ。決済方法や請求先住所、注文内容が書かれている](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9870-500x300.jpg)
購入が完了すると、画像のような画面に移動します。注文詳細ページですね。ここにはシリアルコードは記載されていません。
登録したメールアドレスの受信箱あるいは迷惑メールフォルダを確認してください。For Booksからメールが2件届いているはずです。
1件目のメール。これは流していいです。さきほどの注文詳細ページを開くリンクがあるだけです。
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9875-300x495.jpg)
重要なのは2件目です。
![For Booksからのメール画面。シリアルコードが2枚分書かれている](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9876-300x490.jpg)
2件目のメールにシリアルコードが記載されています。上の画像でシリアルコードが2つあるのは、1000円を2枚購入したからです。2000円を1枚買ったら1つだけです。なんで2枚買っちゃたんだろう。
本メールは再送もされないし、本メールにしかシリアルコードは載っていません。ポイントを有効化させる前に削除しないよう、よくよく気を付けましょう。
DLsiteでシリアルコードを入力する(コピペが便利)
シリアルコード記載のメールが届いたら、DLsite「シリアルコード入力」ページでコピーしたシリアルコードを入力します。
スマートフォンなら、マイページ→ポイント→「コード入力で取得する」というページがそれに該当します
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9877-300x560.jpg)
![DLsiteのシリアルコード入力ページ。メールからコピーペーストしたシリアルコードを入力して送信をする](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9878-300x554.jpg)
「ハイフンなし」と注釈ではなっていますが、ハイフン含めてそのままコピー&ペーストでも認証されました。「1111-zzzz-xxxx-2222」という感じでまるごと投げつけても大丈夫です。
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9879-300x357.jpg)
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9880-300x561.jpg)
ハイフンはなしでもありでも構いませんが、大文字小文字は区別されます。手打ちの場合はめんどくさがって小文字だけで打ち込まないように。
PCの場合もほとんど同じ
![DLsiteのシリアルコード入力ページ。メールからコピーペーストしたシリアルコードを入力して送信をする(PC版の画面)](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9882-500x342.jpg)
「シリアルコード入力」ページに移動して、コピーしたシリアルコードを入力、送信を行います。こちらもハイフンはあってもなくてもOK。
![](https://orita-ani.net/wp-content/uploads/2024/10/kfc9883-500x432.jpg)
これでシリアルコードによるポイント購入は完了です。
お疲れ様でした。
おしまいに:For BooksでDLギフトカードを購入するレポートでした
DLsiteやCi-enでMastercard・VISAが使えなくなって、思いつきでDLpayの記事を書いた手前、「For Books」でのシリアルコードの購入方法についても記事を書くことにしました。が、利用してみると特別プッシュしたいものでもないですね。あくまでも急場しのぎというか。悪くはないんですが、継続的に使っていくのは面倒だなーみたいな。もっといい方法が他にあるはず。
これだったら同じくクレジットカードで決済が可能で、WEB上でもシリアルコードが確認ができるうえにアカウントの作成も必要ない「Point Market」をDLsiteが直接推してくれたほうがいいんじゃないでしょうか。
とにかく外部サイトでのポイント購入は時間がかかりすぎます。
日常的に利用するわけではないにしろ、作品に触れられるまでの時間が長いと購入意欲が下がります。メールアドレスを間違うとシリアルコードが行方不明になったりしますしね(メールアドレスは単語登録しなさい)。
それから、ポイント利用による購入は還元ポイントが減ってしまうので、お得な場面で損をしかねないというのが、ポイント購入ルートに付きまとう不満材料でもあります。「作品を購入するときは毎回クーポンを使ってるから、最初から還元ポイントはないものと思ってるよ」という方は全然構わないんですが。あとはCi-enに使う場合も別に気にしなくてもいいのかもしれない。
以上2点から、「For Books」は最後の最後の手段くらいにしておくのがいいんじゃないかと思います。
私見を述べるなら、DMMの一件の時点でJCBを持つようにしなさいと口酸っぱく主張したつもりなんですが。1枚目にマスターかVISA、2枚目にJCBというのが物理クレジットカードの鉄板であると。
新しくクレジットカード(主にJCB)を作るのが面倒だという方は、決済アプリを入れるかバーチャルカードを取得する方法もあります。私は特にファミペイを推しています。
DLsite、DMM、とらのあな、全部対応しています。
そんな感じで、〈For BooksでDLギフトカード(シリアルコード)を購入する方法〉というお話でした。
おしまい。
最近のヒットはこれです。
関連リンク
- 最大90%OFF!! 同人ウィンターセール開催 おすすめ!
- コミックマーケット105特集
- 対象の同人作品30%OFFクーポン配布中【何回でも利用可】[1/15まで]
- 正月休みから働くモードへ 仕事始めタイムセール│18[1/19まで]
- その他、現在割引中の作品
- 現在配布中のクーポンをみる
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)