6月~7月末まで有効の、ファミペイの紹介コードが発行されました。いまからファミペイのアプリをインストールする方、またはインストールしたばかりという方はどうぞ使ってやってください。
紹介コード(ギフトコード): 91g70g2vc130nckqq

アプリ内のメニュー「ギフトを受け取る」を開いて【 91g70g2vc130nckqq 】と入力してもらえば、100ptが即チャージされます。100ポイントの残高があれば、ファミペイでの買い物や、Amazonギフトカードのチャージ、バーチャルカード発行→外部サイトへのカード登録時のオーソリゼーションなどに役に立つと思います。
そのあとにファミリーマートでファミペイを使ってもらうと、私にも100ポイント入ってくるのでよしなに。
本記事では、ファミペイのインストールから紹介ギフトコードの入力までを記録しておきます(別の記事でファミペイを活用するパートのたびに一から十まで書くのが面倒になってきた)。
では始めます。
ファミペイのインストール~初期セットアップをおこなうまで
まずは公式からファミペイをインストールします。
すでにインストールが済んでいる方は読み飛ばしてください。
新規会員登録
インストールできたら会員登録から始めます。

電話番号とSMSを使って本人確認をしてください。


性別や生年月日、パスワードを設定します。

誕生日とパスワード以外は飛ばしてもいいです。
このあと「暗証番号」も出てきますが、パスワードと暗証番号は使うところが別なのでそれぞれ忘れないようにメモでもしましょう。失念してしまうと、機種変のときなどけっこう面倒なことになりますゆえ。
架空の誕生日は避けたほうがいいです。のちのち「翌月払い」などオプションを拡張する際に「本人確認済」手続きをおこなうことになります。その際、運転免許証やマイナンバーカードの誕生日と違うと契約できなくなったりします

最終確認ができたら「この内容で登録する」ボタンをタップします。

登録が無事完成すると、このようにトップ画面が表示されます。
暗証番号を設定する

トップ画面の上部バーコードの下に「ファミペイを利用する」という箇所があります。そこをタップすると暗証番号を設定する画面が立ち上がります。
暗証番号が必要な他のサービスを開こうとすることでも、暗証番号設定画面が立ち上がると思います
暗証番号が設定できたら新たに「チャージ」という項目が出てきます。
これで基本のセットアップは完了。
ファミリーマートのレジに出向けばファミペイに現金をチャージできる状態になってます。
ファミペイ紹介コード(ギフトコード)で残高を100円増やしましょう
続いて、紹介コード(ギフトコード)の入力。ここからが本記事のメインです。

アプリをインストールしてから6日以内の新規会員を対象に、100ptがプレゼントされるお友達紹介コードがあります。これを使います。
ギフトコード: 91g70g2vc130nckqq

下部メニュー右、「サービス」をタップします。

画面なかほどの「ギフトを受け取る」をタップ。

最新の紹介コード(ギフトコード)を入力するようにしてください。
何ヶ月か経つとコードは更新されて新しいものになります
で、ギフトコードを正しく入力すると。ポイントが受け取れます。


残高を確認するとファミペイポイント100ptがすぐに反映されています。本特典ポイントは有効期限が60日となってます。お早めに消費してください。
せっかくなのでファミリーマートでファミペイを使ってもらえたら……

紹介キャンペーンは、紹介する側とされる側でポイントが入ってくる条件とタイミングが違います。コードの使い逃げ・もらい逃げするもヨシです。よくない。
そういえば、ファミペイをインストールしてすぐは確か、お茶の無料引換券が特典としてクーポンのページにあったんじゃないでしょうか。最新の状況はちょっとわかりませんが、もし無料引換券がまだ支給されてるようであれば、すぐにでもファミリーマートでファミペイのクーポンを使ったほうがいいんじゃないでしょうか。そうすれば、私にも紹介ポイントが入ってくるのでね。ふひひ。
おしまいに
インストールからギフトコードまでさらっと解説してきました。無事にギフトコードの入力&ポイント受取まで完了しておれば幸いです。
ファミペイの機能としては、様々な外部サイトでの決済に使えたり、バーチャルカード発行すればDMMやとらのあなでクレジットカード代わりにカードを登録できたり、紹介しきれてない便利な機能がまだあります。有効活法とか出口戦略とかそういう話も含め。それはまた別の機会にでも。というか、興味あれば下の関連記事でも読んでもらえれば。
そんな感じで〈ファミペイのインストールついでに紹介コード(ギフトコード)を入力すると100円分のポイントがもらえます〉という話でした。
おしまい。
コメント,ご意見など (中傷発言はNO)