DMMブックスのスーパーセール2024-25開催。25%OFFクーポンの使い方とかセール情報とか

DMMブックスのクーポンの割引率を描いたグラフ DMMブックス
本ブログは独自に商品やサービスを紹介しております。また記事内には広告が含まれます

2024年から2025年をまたにかけるDMMブックスのスーパーセールが始まりました。(ほぼ)全品が30%ポイント還元ベースになっています。

今回は(今回も?)ビジネス・実用書、文芸カテゴリがポイント還元の対象になっており、50%OFF+30%還元なども探せばあります。

DMMブックススーパーセール2024(12/13~1/14)

他のDMMのサービスとの複合的なポイントキャンペーンなどは撤廃され、クーポンの使い方と多少オトクな買い方ぐらいしか特にピックアップするところも解説もないような感じです。ブログ更新のネタとしてお付き合いください。

では始めます。

今回はじめてDMMブックスを利用するという方は、初回購入限定90%OFFクーポンを先に使うようにしてください

今回のスーパーセールで押さえておきたいポイント

まず第1弾クーポンが配布されましたが、これが何度も使えるということで第1週からちょい急ぎのスタートダッシュを決めるべきだと思います。ないとは思いますが、早期終了(または回数制限の変更)とかあったら腰の重さをまた後悔します。

現在、第4弾クーポン配布中(1/14まで)

あとはほとんどいつも通りですが、還元ポイントの有効期限をチェックしておきましょう。そのあたりを含めて特設ページから注意事項をちょっと引用。

  • ※出版社ごとの還元率アップ実施期間は下記となります
    第1弾:12/13(金)〜12/19(木)
    第2弾:12/20(金)〜12/26(木)
    第3弾:12/27(金)〜2025/1/2(木)
    第4弾:1/3(金)〜1/14(火)
  • 対象作品を購入した場合のみ、税抜き購入金額を対象にポイントが付与されます
  • ポイントによる購入もポイント付与の対象となります
  • ポイント付与額は小数点以下第一位を切り捨てて計算します
  • 配布されるポイントの有効期限は、ポイント配布日の翌月末までとなります
  • 取得したポイントはDMM.com、DMM GAMESの各サービス(一部除く)でご利用いただけます
  • その他、一部対象外の作品がございます

ざっくり言い換えまとめると、

  • 週変わりのタイミングで還元率アップの作品の入れ替えをおこないます
  • 税抜価格×還元率で付与するポイントを計算します
  • ポイントで購入してもポイントは還元します
  • 還元されたポイントの有効期限は配布日の翌月末です
  • ポイントはDMMブックス以外のサービスでも使えます

そんなところ。

DMMブックスのセールのお得な買い方

DMMブックスのスーパーセールでは、ポイントで購入しても還元されるポイントは目減りしない・セール中に得られるポイントの有効期限は短め、といった観点から、獲得したポイントは優先的に消費していくのが基本形になります。元手も抑えられますし。

あとはクーポンの利用条件や割引上限を計算に入れて、1回の会計を設定していければ十全ですわディアフレンド。なにはともあれ、基本的にはこんな感じでいけば問題ないでしょうというプランを作るとしたら下のようになります。2024-25のスーパーセールver.ですわ。

  • 1回目(DMMブックス新規)初回購入限定90%OFFクーポンを使って2230円程度の買い物をする(割引上限2000円めいっぱいまで活用)
  • 2回目(クーポンを使う):25%OFFクーポンを使うためにカートのなかを1万円以上にする。2万円以上は割引上限5000円に達してクーポンの旨味がなくなるので注意。はみ出した分は次週のクーポン登場に期待して、次週には還元率が下がっている作品を優先的に1万円~2万円の幅に詰め込むことを推奨する。支払い方法は還元されたポイントを併用していく
  • 3回目・クーポン使用以降(ポイント余りを回避する):スーパーセールで獲得したポイントは有効期限が短めなので、還元率が高いスーパーセール期間内の購入でポイント消化したい。第4弾クーポンの使用回数は1回限りのため、クーポン使用後はまとめ買いの必要はなく、ポイントで買えるだけ購入→その還元ポイントでまた購入という流れで余りを回避していくスタイルがいい

それでもポイントが余りそうならDMM TVが見放題のDMMプレミアムに加入してみるというのも出口戦略としてありっちゃありです(31日継続で3000ptが付与されるキャンペーン中です。1/17まで)

還元されるポイントの計算方法

ポイントの還元ルールは税抜価格(本体価格)に対して還元率をかけて計算します。

式にあらわすと下のようになります。

DMMブックスのポイント還元の計算式

1000円の50%還元は500ptじゃなくて、454ptということです。

意外と見落としがちなのでバグと勘違いしないように。

値引き後の金額からポイント計算が始まる

割引と還元は先に割引が優先されるルールです。

DMMブックスのポイント還元の計算式

12000円から割引された9000円に5454ポイントが付いたらヤバいですからね。さすがにそこまで上手くはいきません。割引されたあとの金額に還元率をかけて付与されるポイントが決まります。

ちなみに、9000円払って2454ptが返ってくるということは”6546円の負担”です。12000円分の作品の購入に対する6546円というのは、お得度46%に相当します。

これが全部50%還元の作品だったら……9000円払って4091ptが還元されて、”4909円の負担”です。12000円分の作品の購入に対する4909円というのは、お得度59%に相当します。

「お得度」については私もよくわかってません

還元ポイントを使った買い方を身につける

ポイントを何回も使い回すのが、還元率が上がっているDMMブックススーパーセール時の買い方の基本です。そんなわけで元手が抑えられてポイント余りも多少防げるというメリットもある「小分け買い」をよく提唱しています。提唱というほどオリジナリティはないですが。

DMMブックス,ポイント払い,クレジットカード,呪術廻戦,キャンペーン,買い方,,還元

DMMブックスの還元ポイントと小分け買いについて

ただ今回は(第1週のクーポンがあるいまは)、クーポンを使って買うほうがお得度が段違いです。ポイントの消化とクーポンの利用、ふたつを考えて購入するようにしてください。

【第1弾終了】25%オフのクーポンは1万~2万の間で使うのが最適解

はい、そろそろ本題に。

DMMブックスでは第1弾の目玉として25%OFFクーポンを配布中です。これは取得しないとレジで使えないやつ。有効期限は19日。

DMMクーポンより

利用条件は「10,000円以上の購入で25%OFF」というもので、10,000円ちょうどだと割引後の価格は7,500円、20,000円だと15,000円になります。ちょうど25%還元、なので……。

ただし、割引上限は5000円となっています。よって、20,000円以上の会計には5,000円以上の割引は発生せず、そこからは固定で5000円引きとなります。ここに天井というか割引率のブレーキがあります。「棺桶ポイント」とでも呼んでおきますか。

縦は「割引率」、横は「購入金額」です

  • 0~1万円まで → クーポン使用の条件にいたらず、割引率0%
  • 1万円~2万円どこでも割引率25%
  • 20,001円以上 → 割引上限に達する。割引率は25%からグングンズイズイ下降

こんな感じ。2万円以上の会計でも使えるんですが、クーポンの価値は相対的に落ちていきます。

諸君はこの棺桶ポイントを目指して飛んでほしい(CV:森川智之)。

繰り返し使えるクーポンを上手に活用しよう

幸い、第1弾のクーポンは有効期間中であれば「何度も使える」というありがたいシステムになっています。このあたり、けっこう頑張っていると言っていいと思います。

せっかくのクーポンですから、全部の買い物に対して25%OFFの効果をかけたい

だから遠慮なく、2万円を超える分は次に回していきます。

次に回した分が最終的に1万に満たない可能性はありますが、それは2万3000円でクーポンを使ったときの3000円にも同じことが言えます。むしろはみ出した3000円はクーポンの恩恵にあずかっていないのが確定しているぶん、救いがないです。次に回したのが7000円で終わったら、はみ出した3000円と合わせてクーポンが使えたのに……なんてことになって超ベリーバッドです。

全部の買い物を25%OFFにするには

こういう事態を防ぐのは容易ではないですが、何かできることがあるとすれば、1万円ちょいで区切って一旦買うという戦法をとることです。余りが出ないようクーポン使用条件の最低ラインで刻んでいくわけです。

これは購入予算が2万円を超える(1万ちょいで区切っても次の1万の見通しがついている)ことがほぼ間違いなく確定した方に推奨する方法です。見通し1万3000円くらいの状態で1万円で区切って買ってしまうとあとで面倒になるだけです。

セール参加前に「お気に入り」や「あとで買う」にとりあえず買いそうなのをボンボン放り込むのも手ですね。予算がつけやすいはずです。

金額から考えるクーポンの使い方を整理すると以下のようになります

  • 2万円以下 →1回のクーポンで詰め切る
  • 2万円以上~4万円 →2回のクーポンで収める
  • 4万円以上 →3回に分ける……(繰り返し)

こんな感じ。

次に回す分として1万円分を確保しながら買っていけたらベストでしょうか。

第1週は小学館・スクエニから組んでいってはいかがか

あとは現在還元率が30%の作品に関しては、「第2週以降に見送る」賭けに出る、というのも一応考えとしてはあります。クーポンが第2弾第3弾と配布されるという仮定に基づくものですが。

わかっているところでは小学館作品の50%還元は19日までとなっています。

小学館作品一覧│DMMブックス

とりあえず第1週のクーポンの使い道としては、50%還元の期間が限られた作品で中身を構成していくのが正攻法なんではないでしょうか。確認したらスクウェア・エニックスの作品も19日までになってました。全部がそうかはわからないですけど、いくつかの作品は確実に30%とかに戻るでしょう。

ということで、小学館とスクウェア・エニックスで1万円~2万円、トライしてみてください。

『機動警察パトレイバー』『からくりサーカス』『名探偵コナン』『葬送のフリーレン』『その着せ替え人形は恋をする』『無能なナナ』『咲 -Saki-』『鋼の錬金術師』『ホリミヤ』『わたしの幸せな結婚』、ちょっと覗いたらもうすぐですよ。たぶん。

現在30%還元対象の作品はこれ以上下がることはないと思いますが、もしかすると、集英社や講談社のマンガの還元率が上がる週がこのあと待っているかもしれません。

講談社と集英社から出ている写真集はもう50%還元になってます。ゴマキの写真集が早くも50%還元とは……(早すぎる)

どうして何度も使えるのに上限があるのか(上限があるのに何度も使えるのか、なのか?)

何回も使えるなら上限なんてつけなくてもいいじゃん、会計の調節の手間が増えて面倒なだけじゃんという声がおぼろげに聞こえてきました。どうしてなのかは想像の域を出ませんが、私が思うにアフィリエイト報酬が関係しているんではないかと。

なんかTwitterに歌手の浮気がどうのこうのインプレッション集めてFANZAとかのアフィリエイトしてるアカウントあるでしょ。あとは「みなさん冷静に!キェェェェェ」とかやってるアカウントとか。

ああいったアカウントのリンクから購入が発生すると、購入額に応じた報酬を払うというのがアフィリエイトの基本なわけですが、キェェェェェ経由で5万も6万も一気に買われるとキに支払う報酬も当然5万6万の○%になります。なので、一回の購入額を2万円で切るように誘導できれば支払う報酬も……。

※この考察はフィクションです

【第2弾終了】第2弾のクーポンについて

第2弾のクーポンが配布されました。

DMMブックスのスーパーセールのクーポン。25%OFF

割引率は第1弾と同じ、10000円以上で利用可能25%OFF(上限5000円)ですが、使用制限が1回きりになっています。スタートダッシュを推奨していてよかった。ただ眺めてただけのやつなんて、いねえよなあ!?

第2弾終了後に還元率が戻る出版社

第2弾が終わる26日には、新潮社・一迅社・翔泳社・TOブックスなどの還元率が戻ります。

気になっていた本があれば、第2弾クーポンを使って買っておくのがいいでしょう。

一迅社対象作品一覧

【第3弾終了】新しく還元率がアップした出版社など

第3弾が始まりました。12/27~1/02までが第3弾クーポンの使用期間です。年末の忙しさでうっかりしているうちに終わりそう。

DMMブックスのスーパーセールのクーポン。25%OFF

第3弾ではKADOKAWA、芳文社、集英社などが50%ポイント還元になりました。

第1弾のころに予想(期待)していた集英社がようやく。温存していて大正解。しかしクーポンが1回しか使えないのはちょっと脳内会議が必要です。

集英社は1/14まで50%還元が続きますが、KADOKAWAと芳文社は1/2に還元率が戻ります。最終クーポンの使用回数が気になるところではありますが、(クーポンがあれば、の話)芳文社やKADOKAWA作品で欲しいのがあったら、そっちの購入を優先的にしたい。購入額が2万円を超えるなら。

1/2で還元率UPが終わるのは、コアミックス・左右社・芳文社・KADOKAWA・一二三書房・宝島社です。

第4弾のクーポンと雑感

第4弾のクーポンは「10000円以上から利用可、25%OFF(上限5000円)お一人様1回限り」でした。

DMMブックスのスーパーセールのクーポン。25%OFF

セールを振り返ってみると、講談社コミックの還元率は第1弾から第4弾まで30%のままでしたね。これはなかなか残念な結果となりました。写真集は50%還元で手に入るので、そっちの需要にはしっかり応えているとは思うのですが……。

私といえば、集英社と芳文社とKADOKAWAが50%還元になった第3弾の期間中にけっこう買いたいモノは買ってしまったので、還元率アップを密かに期待して残していた『宝石の国』の残りの巻と、秋田書店と集英社作品で10000円を形成してフィニッシュしたいと思います。

各出版社のスケジュール表も更新しました。参考にしてください。

DMMブックス2024~25冬のスーパーセール還元率のまとめスプレッドシート

買いどころ、セール・キャンペーン情報をピックアップ

還元率のスケジュールの見通しは半分以上できたので、あとは集英社・講談社・KADOKAWAあたりから追加の還元率アップが出てくるのを期待しつつ、個人的なお買い得・狙いどころのキャンペーンをいくつか紹介しておきます。

還元自体は30%でも、50%OFFだとけっこうお買い得だったりします。

おしまいに:DMMブックスのスーパーセールは2025年1月14日まで

以上、クーポンの上手な使い方、買い方の考えメモでした。

全体としてのスーパーセールは来年の1月14日までですが、第1週のクーポンと還元率は19日まで。20日からはまた何かが始まります。第2週が始まるタイミングで情報が増えて、何か考えることがあれば追記修正していこうと思います。

今回はじめてDMMブックスを利用するという方は、初回購入限定90%offクーポンを先に消化するのをお忘れなく

そういえばマスターカードがDMMでは使えないままでしたね。回避策としてAmazon payやPayPayでの決済方法もありますが、どこまで浸透しているのやら。

DMMプレミアムに新規加入で合計3000ポイントがもらえます

また、DMM全体で「年末年始の大感謝祭」なるものも開催中です。

このなかのDMM TVキャンペーンページ経由でエントリーしたあとにDMMプレミアムに新規加入すると、合計で3000ptもらえます。付与のタイミングは登録時に550pt、継続31日後に2450pt。

クレジットカード払いやキャリア払いだとDMMプレミアム初月無料キャンペーン中です。31日後に550円が請求されますが、登録時に付与された550ptで相殺されます(実際には相殺されたようなもん、という極めて際どいニュアンスですけど)。

そんな感じで〈DMMブックスのスーパーセール開催。25%OFFクーポンとか還元率が高い出版社まとめ〉というお話でした。

おしまい。

関連リンク

コメント,ご意見など (中傷発言はNO)

タイトルとURLをコピーしました