Amazonほしい物リストからギフトを送れない原因と対策のまとめ

「この商品は、ほしい物リストなど、ギフト用に登録されたお届け先には発送できません」ギフト用住所に送れない
本ブログは独自に商品やサービスを紹介しております。また記事内には広告が含まれます

欲しいものリストから商品が送れない場合、どこでエラーが出ているのかによって推察できる原因が違ってきます。トラブルが完全にクリアになる保証はないけれど、軽めのトラブルシューティングのガイドを置いときます。

  1. ギフト用の住所が出てこない・選択できないパターン
  2. リストにある商品なのに送れないパターン
  3. リストにない商品が送れないパターン

トラブルの症状というか、現在の状況はこのうちのどれかではないでしょうか。

別のパターンをまた思いついたら追加できればと思いますが、ひとまず上のどれかに当てはまりそうなら、いまからする解説で解決に近づけるかも。近づけんかも。

では始めます。

ギフト用の住所が出てこない

Amazon,ほしい物リスト,クレジットカード,本名,名前,バレ,ギフト,ギフトカード
リストにある商品をカートにいれるとギフト用の住所が候補に表示されます

ほしい物リストにある商品をカートに入れたのにギフト用の住所(「○○ △△県 ほしい物リストの配送先住所」という表記)が受取場所に出てこないというケース。

対応策

ひとまずカート画面に戻ってほしい物リストを認識しているか確認します。

Amazonほしい物リストから選んだ商品をカートに入れると「○○さんのほしい物リスト」という表示が出てきます
○○さんのリストの表示を確認する

ショッピングカートで「○○さんのほしい物リスト」という表示がついていたら、ギフト用の住所はレジ画面で取得できているはずです。もしカートにこの表記がなかったら、リスト内からカートに入れる動作などを試してください。

スマートフォンだとカート画面で「○○さんのリスト」は確認できません。あしからず

リストの表示はあるけど、レジ画面に住所が出ない

ショッピングカートの画面では「○○さんのほしい物リスト」の表記はあるけれど、レジ画面では自分の住所しか選択できないという状態。これは受取人がリスト作成時に「お届け先住所」を登録していないケースで起こります(住所の設定をしていないケース)。

Amazon,ほしいものリスト,作り方,公開,注意点,名前,住所

届け先住所が登録されてないので、レジ画面でもギフト用の住所が引っ張ってこれないのです。

対応策

お届け先住所が登録されるのを待つ。

受取人に「ほしい物リストの受取用住所まだ登録してないとかない?」と訊いてみる。

ほしい物リストにある商品なのにギフト用の住所に送れない

ほしい物リストにある商品をカートに入れた(「○○さんのリスト」表記もついた)、それなのに受取場所にギフト用の住所が選択できない、というケースです。

さきほどのケースとの違いは、ギフト用の住所自体はレジ画面で見ることができるという点。つまり受取人は住所をしっかり設定しています。

「この商品は、ほしい物リストなど、ギフト用に登録されたお届け先には発送できません」ギフト用住所に送れない

画像のように「ご注文いただいた商品のいくつかに問題がありました」「この商品は、ほしい物リストなど、ギフト用に登録されたお届け先には発送できません」などのエラーメッセージが出ているような状態。

これは送ろうとしている商品に原因がありそうです。

まず考えられるのは、「配送先住所を出品者と共有する」がオフの設定になっていて、なおかつ「贈ろうとしている商品の販売元・出荷元がマーケットプレイス出品者」というケース。

ちょっと複雑なので次項で詳しく。

チェック非推奨の「配送先住所を出品者と共有する」について

リストの設定に「配送先住所を出品者と共有する」という項目があります。

Amazonの欲しいものリスト、「配送先住所を出品者と共有する」の項目
「配送先住所を出品者と共有する」の項目(「リストの設定」より)

掻い摘んで説明すると、リストにある「マーケットプレイス出品者が発送をおこなう商品」が購入された場合、リスト作成者(受取人)のお届け先住所・氏名・電話番号などを第三者(出品者)に提供することに同意しますか、という項目です。

リスト作成者からすると、お届け先や氏名を第三者(出品者)に共有されることになるため、身元バレの自衛策としてオフにしていることが多いです。怖いですからね。Amazonもチェックを入れないことを推奨してるくらいです。

「出品者による商品の購入で問題が発生しています。すぐに修正します」がその文面

この設定がオフになっていると、購入者はマーケットプレイス出品者が発送する商品は送れなくなります。それがたとえリスト内にあったとしても、です。

ちなみに、「マーケットプレイス出品者が発送する商品」というのは商品ページで確認できます。リスト一覧ではわかりません。

Amazonの商品とマーケットプレイスの商品,出荷元と販売元の確認方法
商品ページを見たときに、ステータスが右側のようになっている商品は「配送先住所を出品者と共有する」がオフの状態だと送れないのです

商品ページで「他の出品者を見る」を開いてみるとm出品者のなかにAmazon.co.jpがあったりします。そっちからカートに移して購入すれば任意の商品を送れるメソッドも

マケプレ出品者の発送をオフの設定にしておいて、リストにマケプレ商品を入れるのって何考えてるの?

「だって、リストにあったんだよ? なんで送れないの」と訴えたくなる気持ちはわかりますがそういうものなので諦めしょう。確かに、買えないものをリストに入れておくのは理解しにくい部分ではあります。こいつ、リテラシーないのかなとネガティブな気持ちになりかねません。

擁護するなら、自分で買うためのリストでもあるからというフォローができそうです。

そっちはいずれ自分で買うからノータッチでスルーしておいてもらえたらいいです、送れるやつのなかから送っていただければそれだけで万感の極みでございます……、そういう感じなのだと想像。

また、最初はAmazon.co.jpが販売元・出荷元の商品を選んでリストに入れていたんだけど、時間が経ったうちに品薄、品切れになって、いま商品を持っているのはマーケットプレイス出品者だけになった、という可能性もあります。これは実際、一年放置とかしてるとけっこうな頻度で起こります。リストに追加した本人もこの変化に気づいていないわけです。通知とか来ないし。

というわけで、後者のパターンはわりと同情できるかななんて。そう思うわけです。

話が逸れてきましたのでまとめます。

対応策

マーケットプレイス出品者が発送をおこなう商品を送るのは諦めて、Amazon.co.jpが発送をおこなう商品からギフトを選びなおす。

リストにない商品が送れない

そりゃ送れないよって感じですが、実はリストの設定次第でリストにない商品も送る方法があるんです。ちょっとマイナーな活用法ですけどね。

ただし、何でもかんでも送りつけられたら迷惑なので、リスト作成者が許可した場合に限られます。

Amazonの欲しいものリスト、「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」の項目
「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」にチェックが入っていることが条件(「リストの設定」より)

リスト設定のなかの「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」をリスト作成者がチェックを入れていると、リスト外の商品もリスト内の商品と抱き合わせて送ることができます。

この設定に関する「送れない状況」を考えてみます。

「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」がオフになっているから送れない

設定がオフになっているからリストにない商品は送れずにブロックされる。当然の摂理です。

Amazonほしいものリスト,リストにない商品が送れないケース「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」がオフ

これはこれ以上説明は要らないでしょう。割愛します。

対応策

リスト内から商品を選ぶ。

「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」をオンにしてもらうように交渉する。

「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」にはチェックが入っているが送れない

Amazonほしいものリスト,リストにない商品が送れないケース「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」がオフ

作成者が「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」はオンにしていると公言しているけれど、同じようにエラーメッセージが出るというようなケース。

これは「配送先住所を出品者と共有する」のほうがオフになっていて、出荷元がマーケットプレイス出品者の商品を送ろうとしているからブロックされているということだと思います。

対応策

マーケットプレイス出品者が発送をおこなう商品は諦めて、Amazon.co.jpが発送をおこなう商品からギフトを選びなおす(同じ商品でも出荷元が違うだけで弾かれている場合もあるので、購入先を変えてみると送れるようになったりします)。

もしくは、「配送先住所を出品者と共有する」をオンにしてもらうように説得する。しかしこの方法は大変危険なのでおすすめしない。嫌われる覚悟でどうぞ。

ふたつとも設定はオンになっているけど、送れない

いままで解説したふたつの設定オプション

  • 「配送先住所を出品者と共有する」
  • 「このリストにない商品を追加購入者に私の配送先住所に発送させる」

どっちもオンにしているよという、いわば”ノーガード戦法”的なリストの設定でありながら、まだ送れない原因が読めない場合。

対応策はなし

これはもう私にはお手上げというか、元々ギフトとして購入できない商品だったんじゃないでしょうか。ぶん投げ。

生鮮食品とか冷凍食品はギフトにできないことが多いですからね。ぶん投げ。

おしまいに

以上、ギフトが送れないときに試してほしい方法3選でした(まだこういう言葉で締めた気になってるブロガーって存続してるんだろうか)。

いかがでし(以下略

リストの設定を先読みしたギフトを送れない原因と対策を整理してみました。ある程度の症状は解消できてるといいのですが……。

そんな感じで〈Amazonほしい物リストからギフトが送れない原因と対策を考える〉というお話でした。

おしまい。

関連リンク(Amazonのキャンペーン・セールまとめ)

コメント,ご意見など (中傷発言はNO)

タイトルとURLをコピーしました